ヤリスとアクア後部座席の広さを数値と狭い体感を写真で検証

PR

ヤリスとアクアの後部座席の広さや大きさが気になっている方に向けて、数値と体感の両面から分かりやすく整理します。

旧型で指摘の多かった狭いと感じるポイントがどこまで改善されたのか、実際に広くする工夫やシートの下げ方の可否、うまく倒れないときの確認事項まで、迷いどころを網羅します。

さらに、使い勝手を比較するためにヤリスクロスとアクアの後部座席の特徴もあわせて解説し、家族利用から荷物の積載まで検討しやすい視点でまとめます。

記事のポイント

  1. 数値と写真から読み解く後席の実用空間
  2. アクアとヤリスの使い勝手の差と選び分け
  3. 後席を広くする設定や運用のコツ
  4. 倒れないなどのトラブル時の確認手順
目次

ヤリスとアクア 後部座席の広さを比較

ヤリスとアクア 後部座席の広さを比較

  • ヤリス アクア 後部座席の広さを検証
  • ヤリスとアクア 後部座席と荷室の大きさ目安
  • 旧型アクアの後部座席における注意点
  • ヤリスクロスとアクアの後部座席比較
  • 乗ってる人の口コミ・感想レビュー

    ヤリス アクア 後部座席の広さを検証

    ヤリスとアクアは同じコンパクトクラスでも、後席の体感は設計コンセプトの違いで差が出ます。アクアはホイールベース2600mmで後席側にゆとりを配分し、ひざ前や足先の逃げを作りやすいパッケージです。前席シート下へつま先を差し込みやすい点も、長時間乗車時の楽さにつながります。

    一方ヤリスはホイールベース2550mmで前席重視の設計です。後席のひざ前は拳一つ前後になりやすいものの、座面と背もたれの当たりが素直で、短〜中距離の移動なら不満が出にくいバランスです。

    カタログの室内寸法はほぼ拮抗していますが、体感は座面長や背もたれ角度、フロア段差、天井のえぐり量で大きく変わります。現行アクアは全高が高められた影響で頭上クリアランスの印象が改善され、髪型や着帽時でも余裕が出やすくなりました。荷室を含む使い勝手では、後席を起こした状態の荷室長がアクア656mmヤリス630mmで、週末の買い出しやベビーカーの積載で差を感じやすい場面があります。

    どちらを選ぶ場合でも、試座では前席を実使用どおりに合わせ、後席で膝角、頭上クリアランス、足先の入れやすさを連続して確認することが選び間違いを防ぐ近道です。

    ヤリスの後席パッケージを再確認

    ヤリスは前席での取り回しやドライバーの一体感を重視したパッケージです。ホイールベース2550mmという前提の中で、後席はコンパクトにまとめつつ座面形状の素直さで姿勢を保ちやすく、都市部の短距離移動や二人乗車主体の使い方と相性が良好です。前席座面を数ミリ高めに設定すると、後席のつま先スペースが生まれやすく、体感の窮屈さを抑えられます。3人掛けは中央トンネルの張り出しにより短時間向きですが、2人掛け運用なら視界の抜けが良く、閉塞感は想像より小さいケースが多いです。

    指標 ヤリス アクア 体感影響
    ホイールベース 2550mm 2600mm ひざ前の余裕に寄与
    室内長 1845mm 1830mm 前後配分の体感差に影響
    荷室長(5名) 630mm 656mm 後席使用時の積載余力が増える

    実車検証:後席の余裕と乗降性(編集部)

    身長約170cmの検証者が運転席を適正位置に合わせた状態で後席に着座し、膝前と足先の逃げを確認したところ、ヤリスとアクアのどちらも後席に余裕がありました。こぶし基準では、アクアのほうが膝前の余裕が大きく、体勢が楽に保てる傾向が見られます。

    次に運転席を両車とも最後端までスライドすると、ヤリスは後席の足入れが難しくなり、乗降時に靴先が前席座面に引っ掛かる場面が確認されました。アクアは同条件でも乗り降りは慎重さを要するものの、足先の逃げにわずかな余裕が残りました。以下は同条件での比較要約です。

    条件 ヤリス アクア メモ
    運転席適正位置+後席着座 膝前に余裕あり(目安:こぶし1つ前後) 膝前により余裕(目安:こぶし1.5〜2つ) 足先の差し込みやすさで体感差
    運転席を最後端まで後退 後席は非常に狭く乗降困難、靴が当たりやすい 後席は狭いが乗降は可能、足先にわずかな逃げ 後席運用時は前席のレール位置が鍵

    ヤリス アクア 後部座席の広さを検証

    ①ヤリス:170cm男性が適正ポジションで設定した後部座席の足元
    ②③④ヤリス:①の状態で170cm男性が後部座席に乗った様子(膝前に余裕)
    ⑤ヤリス:運転席を最後端に設定した後部座席の空間
    ⑥ヤリス:⑤の状態で足が前席後端にめり込む様子
    ⑦ヤリス:⑤の状態で乗降時につま先が引っかかる
    ⑧アクア:運転席を最後端に設定した後部座席の空間
    ⑨⑩アクア:ヤリスの①~④の状態とほぼ同じ
    ⑪アクア:最後端設定でも外へ問題なく乗降できた例

    ヤリスとアクア 後部座席と荷室の大きさ目安

    数値は選び分けの根拠として明白です。後席使用時の荷室寸法はアクアが長さ656mm、幅1153mm(最大部)、ヤリスが長さ630mm、幅1000mmが目安です。室内寸法のカタログ値はほぼ同等でも、後席の快適性は座面長や背もたれ角度、足入れ性、天井のえぐり量で左右されます。

    下表に主要ポイントを整理します。

    項目 ヤリス アクア 着目点
    ホイールベース 2550mm 2600mm 後席ひざ余裕に寄与
    室内長 1845mm 1830mm カタログ値は拮抗
    室内幅 1430mm 1425mm 体感差はわずか
    室内高 1190mm 1190mm 頭上は設計差で体感変動
    荷室長(5名) 630mm 656mm アクアが奥行きに余裕
    荷室幅(最大) 1000mm 1153mm アクアは実用幅が広い

    この表から分かるように、後席に人が座る前提で荷物も積むなら、奥行きと幅で余力があるアクアが有利に働きます。

    旧型アクアの後部座席における注意点

    旧型アクアの後部座席における注意点

    出典:トヨタアクア公式サイト

    初代アクアは後席頭上やひざ前の空間に厳しさがあり、乗降性も現行型(2代目モデル)より劣っていました。現行型では全高やホイールベースの見直しで改善され、後席の圧迫感が緩和されています。

    中古検討の場合は、型式や年式を確認し、可能なら現行型と座り比べてください。特に天井のクリアランス、ドア開口高、シート座面長を確かめると、日常使いの快適度が把握しやすくなります。

    ヤリスクロスとアクアの後部座席比較

    ヤリスクロスとアクアの後部座席比較

    出典:トヨタヤリスクロス公式サイト

    ヤリスクロスはSUVパッケージのため、ヒップポイントが高く、乗り降りや頭上のゆとりで有利になりやすいです。フロアが高い一方で、膝角がきつくならないよう座面と床面の関係が調整され、視界の良さも手伝って後席の居心地は良好です。

    アクアはハッチバックの利点として、荷室床面の低さと開口の扱いやすさが挙げられます。段差の少ない床で重い荷物の積み下ろしがしやすい点は日常使いで効いてきます。

    乗ってる人の口コミ・感想レビュー

    口コミでは、現行アクアの後席は先代に比べて膝まわりと足先の逃げが増え、子どもの送迎や高齢者を乗せる場面でも姿勢が保ちやすいという声が目立ちます。モーター走行時の静かさが会話のしやすさにつながるという評価もあります。

    一方ヤリスは運転の楽しさや前席の完成度が高く評価される反面、後席は座面の奥行きや背もたれ角の影響で長距離だと窮屈になりやすいという意見が散見されます。

    どちらも中央席の床形状やトンネルの張り出しで三人掛けは短時間向きという指摘が共通です。体格や前席位置で印象は大きく変わるため、試座では実使用のドライビングポジションを再現し、後席で膝角度、頭上クリアランス、足先の入れやすさ、視界の抜けを総合的に確かめることが満足度向上の近道です。

    ヤリスとアクア 後部座席の疑問解決

    ヤリスとアクア 後部座席の疑問解決

    • アクアの後部座席は狭いのか
    • ヤリスの後席で狭く感じやすい場面
    • ヤリス・アクアの後部座席を広くする工夫
    • アクア 後部座席の下げ方は調整できるか
    • アクア 後部座席が倒れない時の対処法
    • ヤリスとアクア 後部座席の比較結論

      アクアの後部座席は狭いのか

      アクアの現行型でも、条件次第では狭いと感じやすい場面があります。まず前席の座面を低く後方に設定すると、後席の膝前クリアランスと足先の差し込み余地が縮みます。背もたれ角度は大きくは変えられず、座面の奥行きや中央トンネルの張り出しが姿勢の自由度を制限します。

      チャイルドシート(ISOFIX含む)を装着すると側面が張り出し、隣席の肩まわりが狭く感じやすくなります。ドア開口高や窓下端、天井のえぐり形状は乗降性と頭上の余裕感に影響するため、装着状態での試座確認が安心です。ヘッドレスト高さも実乗車者に合わせて調整してください。

      試座では前席を実使用のポジションに合わせ、靴を履いた状態で足先の入れやすさ、膝角、頭上クリアランス、視界の抜けまで一連で確認し、必要に応じて前席座面を数ミリ高めにして後席のつま先スペースを確保すると改善が期待できます。

      旧型アクアとの比較

      旧型アクアは、燃費性能を追求するために空力性能を重視したデザインを採用しており、その結果として後部座席、特に頭上空間が犠牲になっていました。ルーフが後方に向かって低く落ち込むデザインは、後席に座ると圧迫感を感じる一因です。

      しかし、現行型アクアはプラットフォームを一新し、ホイールベースを50mm延長、さらに全高を30mm高くし、足元空間と頭上空間の両方に大きなゆとりが生まれ、「狭い」というネガティブな印象は払拭されています。

      もちろん、コンパクトカーというクラスの制約上、大人3人が長時間快適に過ごせるほどの広さはありません。しかし、大人2人が座るのであれば、ヤリスと比較して明らかに快適性が高く、ファミリーカーとしても十分に機能する空間を確保したと言えます。体格によっては個人差があるものの、現行型アクアの後部座席は、そのクラスにおいて標準以上の快適性を実現しています。

      ヤリスの後席で狭く感じやすい場面

      ヤリスの後席で狭く感じやすい場面

      ヤリスは前席重視のパッケージのため、運転席を低めかつ最後端寄りにすると後席のひざ前と足先の逃げが小さくなりがちです。中央席はフロアトンネルの張り出しで着座姿勢が安定しにくく、三人掛けは短時間向きです。

      一方で前席座面を数ミリ高めにし、背もたれ角度をやや起こすと足入れ性が改善しやすく、二人掛け運用なら閉塞感は抑えられます。試座では靴を履いた状態で乗降のしやすさも確認してください

      ヤリス・アクアの後部座席を広くする工夫

      後席自体を広げる構造変更はできませんが、運用で体感を改善できます。前席シートは座面角度を適切に取り、膝裏が圧迫されない位置で少し高めに設定すると後席の足先が入りやすくなります。

      チャイルドシート装着時は台座位置を再調整し、前席との干渉を最小化します。

      荷物は足元に置かず、荷室側へ回すことで足さばきが良くなります。シート素材は滑りにくいカバーを選ぶと、背もたれ角度を立てても姿勢保持が楽になります。

      ちょっとしたセッティングのコツ

      • 前席の背もたれは直立にしすぎず肩が当たらない角度にする
      • 前席座面を5〜10mm上げつつ後席のつま先スペースを確保する
      • 後席のヘッドレスト高さを頭頂部に合わせて首の疲れを軽減する

      アクア 後部座席の下げ方は調整できるか

      アクア 後部座席の下げ方は調整できるか

      アクアの後席にはスライド機構がなく、下げ方による前後調整はできません。リクライニング段数も限定的で、可動範囲は必要最小限です。

      快適性を高めるには、前席のスライド量とシート高の調整が実質的なカギになります。前席乗員と後席乗員の体格バランスを踏まえ、運転に支障のない範囲で前席のレール位置を数ノッチ前へ寄せると、後席の膝余裕が確保しやすくなります。

      アクア 後部座席が倒れない時の対処法

      アクアの後部座席が倒れない、というトラブルに遭遇した場合でも、多くは故障ではなく簡単な確認で解決できます。アクアの後部座席は、背もたれを前方に倒して荷室を拡大できる「6:4分割可倒式」を採用しており、本来はスムーズに操作できるはずです。

      倒れない主な原因として、以下の2点が考えられます。

      シートベルトの絡みや挟み込み

      最も多い原因が、シートベルトがシートのロック機構に挟まったり、絡まったりしているケースです。シートを倒す操作を行う前に、後席のシートベルトがねじれなく正常な位置にあるか、バックルがシートの隙間に挟まっていないかを確認してください。

      荷物などの干渉

      シートの上や足元、あるいはシートとドアの間に荷物が置かれていると、それが物理的な障害となって背もたれが倒れないことがあります。操作レバーを引く前に、シート周りに干渉するものがないかをしっかりと確認しましょう。

      これらの点を確認しても倒れない場合は、シート肩口にあるロック解除レバーの操作が不十分な可能性も考えられます。レバーをカチッと音がするまで確実に引きながら、背もたれを前方に押してみてください。それでも動かない場合は、無理な力を加えず、販売店に相談することをお勧めします。

      ヤリスとアクア 後部座席の比較結論

      • アクアはホイールベースの差で膝余裕を作りやすい
      • ヤリスは前席重視で運転の一体感に優れるが後席は短距離向き
      • 現行アクアは旧型の弱点だった頭上と乗降性が緩和
      • 後席を広くするには前席設定と荷物配置の見直しが効果的
      • 3人掛けはどちらも短時間利用が現実的

      以上の点を踏まえると、家族で後席を日常的に使うならアクア、主に二人乗車で運転の軽快さを求めるならヤリスという選び分けが明確になります。

      後悔回避の実践チェックリスト

      • ヤリス アクア 後部座席は数値以上に体感差が出る
      • アクアはホイールベース延長で膝周りの余裕が生まれる
      • 現行アクアは旧型の頭上圧迫感が和らいでいる
      • ヤリスは前席重視の設計で後席は短距離なら快適
      • 荷室長と幅はアクアがわずかに有利で実用性が高い
      • 足先の入れやすさがロングドライブの快適性を左右する
      • 前席座面の高さ調整で後席の足入れ性が改善する
      • 後席スライド不可のため前席との譲り合いが必要になる
      • 倒れない時はベルト干渉と荷室の突っ張りを点検する
      • 3人掛けは中央席の盛り上がりで短時間利用が現実的
      • ヤリスクロスは乗降性と視界で後席の満足度が高い
      • 子ども用シート併用時は前席位置と台座高さを再調整
      • 表の寸法値は目安で最終判断は必ず試座で確認する
      • 家族利用が多いならアクア優勢で積載も計画しやすい
      • 運転の軽快感を優先するならヤリスの前席が魅力になる
      関連
      よかったらシェアしてね!
      目次
      閉じる