出典:スズキ公式サイト
スズキ アルトターボRSの購入を検討しているものの、「後悔」というキーワードが気になり、一歩踏み出せないでいる方も多いのではないでしょうか。中古市場では値上がり傾向にあり、そのリセールバリューやプレミア的な価値も注目されていますが、実際のところはどうなのでしょうか。
この車には、軽量ボディがもたらす走行性能のメリットがある一方で、特有の故障リスクや期待ほどではない燃費、さらには内装に関する課題も指摘されています。また、アルトターボRSとワークスの違いや、前期と後期の違いを正確に理解することも、購入後の満足度を左右する重要なポイントです。一部では最悪との厳しい評価も見受けられますが、その真相を知ることで、あなたにとって最適な一台かどうかが明確になります。
この記事では、アルトターボRSに関するリアルな評価を徹底的に分析し、購入後に後悔しないための全ての情報をお届けします。
記事のポイント
- 購入者が感じた後悔の具体的な理由
- 走行性能のメリットと快適性のデメリット
- 中古車選びで失敗しないためのチェックポイント
- アルトワークスとの違いやリセールバリューの実態
アルト ターボ RSの後悔ポイントを分析
- 乗ってる人の口コミ・感想レビューを紹介
- AGSは故障する?
- 燃費は期待できない?
- アルト ターボRSとワークスの違いを比較
- アルトワークスは最悪という評価の真相
乗ってる人の口コミ・感想レビューを紹介
アルトターボRSの評価は、オーナーの用途や期待によって大きく分かれる傾向があります。実際の口コミやレビューを見ると、その長所と短所が明確に浮かび上がってきます。
満足している点の口コミ
多くのオーナーが絶賛するのが、その圧倒的な加速性能です。660kgから670kgという軽量な車体に64馬力のターボエンジンを組み合わせることで、1500ccクラスの普通車を上回るほどの鋭いダッシュ力を発揮します。高速道路の合流や追い越しでも余裕があり、「軽さは正義」という言葉を体現したキビキビとした走りは、運転そのものを楽しみたいドライバーから高く評価されています。
また、ターボ車でありながら燃費性能が比較的良好な点も満足度が高いポイントです。街乗りでリッター20km、高速走行ではリッター25kmに達するという声もあり、経済性を両立している点が支持されています。
不満な点の口コミ
一方で、後悔の声として最も多く挙がるのが「乗り心地の硬さ」です。スポーツ走行を意識した専用の足回りは、路面の凹凸をダイレクトに拾いやすく、特に街乗りではゴツゴツとした突き上げ感が気になります。後部座席に乗る家族からは不満が出やすいという意見も見られます。
内装の質感、いわゆる「チープさ」も不満点として頻繁に指摘されます。価格を考慮すれば仕方ない部分もありますが、プラスチック感が強いダッシュボードや、電動ウィンドウ作動時に内張りが動くといった点は、日常的な満足感を損なう要因になり得ます。
そして、この車を特徴づけるトランスミッション「AGS(オートギアシフト)」の独特な挙動に馴染めないという声も少なくありません。MTのようなダイレクト感がある反面、変速時のショックやタイムラグが大きく、特に渋滞時や低速走行時のギクシャク感にストレスを感じるドライバーもいるようです。
AGSは故障する?
アルトターボRSの購入を検討する上で、故障のリスクは気になる点のひとつです。特に、このモデルの心臓部とも言える独自のトランスミッション「AGS」に関連するトラブルが懸念されることがあります。
AGSは、マニュアルトランスミッションをベースにクラッチ操作とシフトチェンジを自動化した機構です。そのため、一般的なATやCVTとは構造が異なり、特有のメンテナンスが求められます。最も注意したいのがクラッチの摩耗です。AGSは自動で半クラッチを多用するため、特に渋滞路やストップ&ゴーが多い市街地での走行が多い場合、クラッチの消耗が早まる傾向があります。試乗時に変速がスムーズか、異音や強いショックがないかを確認することが大切です。
AGS以外では、初期モデルで変速制御プログラムや電装系の軽微な不具合が報告された例もありますが、リコールにつながるような致命的な欠陥は確認されていません。エンジン自体はスズキの他車種でも実績のあるR06A型ターボであり、耐久性に大きな問題があるわけではありません。
したがって、故障を完全に避けることはできませんが、リスクを最小限に抑えることは可能です。重要なのは、AGSの特性をよく理解し、定期的な点検やオイル交換、そして必要に応じたクラッチ交換といったメンテナンスを怠らないことです。中古車を選ぶ際には、整備記録がしっかりと残っている車両を選ぶことが、安心して長く乗るための鍵となります。
燃費は期待できない?
「ターボ車は燃費が悪い」というイメージがありますが、アルトターボRSに関しては、その軽量ボディが大きく貢献し、ターボエンジン搭載の軽自動車としては比較的良好な燃費性能を持っています。
カタログ燃費と実燃費
まず、公式な数値としてJC08モードのカタログ燃費は2WD車で25.6km/Lとされています。しかし、これはあくまで特定の条件下での測定値であり、実際の走行環境ではこの数値を下回ることが一般的です。
オーナーからの報告を総合すると、実燃費は以下のようになります。
走行シーン | 実燃費の目安 |
---|---|
市街地(街乗り) | 15~18km/L |
郊外・幹線道路 | 18~22km/L |
高速道路 | 20~25km/L |
平均 | 約18km/L前後 |
燃費を左右する要因
アルトターボRSの燃費は、運転スタイルに大きく影響されます。ターボの過給を活かしたスポーティな走り、つまり急加速や高回転域を多用すると、燃費はリッター10km台前半まで落ち込むこともあります。逆に、急の付く操作を避け、スムーズなアクセルワークを心がけるエコドライブを実践すれば、リッター20kmを超える良好な数値を記録することも可能です。
また、タイヤの空気圧管理や不要な荷物を積まないといった基本的なメンテナンスも燃費向上に繋がります。総じて、アルトターボRSの燃費は「期待できない」というレベルではなく、むしろ「ターボの走りを楽しめる割には経済的」と評価することができます。ただし、燃費を最優先に考えるのであれば、NAエンジンのモデルを選択する方が賢明です。
アルト ターボRSとワークスの違いを比較
出典:グーネット
アルトターボRSを検討する際、必ず比較対象となるのが兄弟車である「アルトワークス」です。どちらもHA36S型をベースとした軽スポーツモデルですが、そのキャラクターは明確に異なります。後悔しない選択のためにも、両車の違いを正確に把握しておくことが不可欠です。
インターネットの口コミなどでは「ターボRSはワークスほど本格的ではない」という評価が見られますが、これは両者の開発コンセプトの違いを的確に表しています。ただし、ターボRSも決して標準車にターボを搭載しただけのモデルではありません。サスペンションや内外装にはRS専用のチューニングとデザインが与えられており、日常域での楽しさとスポーティーさのバランスを重視した、独自の魅力を持つモデルです。
比較項目 | アルト ターボRS | アルト ワークス |
---|---|---|
新車時価格(参考) | 約129万円~ | 約150万円~ |
トランスミッション | 5AGSのみ | 5MT / 5AGS |
エンジン | 専用チューニング(98N・m) | さらに高トルク型にチューニング(100N・m) |
サスペンション | 専用チューニング(比較的しなやか) | KYB製ショック(より硬め) |
シート | 専用スポーツシート | RECARO製セミバケットシート |
コンセプト | バランス重視のスポーツグレード | 本格志向のホットハッチ |
価格と専用装備の違い
まず、新車時の価格で約20万円の差がありました。この価格差は、ワークスに投入された専用装備とチューニングのコストに他なりません。ワークスには、より強力なトルクを発生させる専用チューニングが施されたエンジン、KYB製の高性能ショックアブソーバー、そして象徴的なRECARO製シートが標準で装備されています。これらの要素が、ターボRSとの明確な価格差とキャラクターの違いを生み出しています。
最大の違いは「本格的な走りへの追求度」
トランスミッションの選択肢も大きな違いです。ターボRSがパドルシフト付きの5AGSのみであるのに対し、ワークスはよりダイレクトな操作が可能な5速MTを選べます。MT車に乗りたい場合は、ワークス一択となります。
総じて、ターボRSはAT免許で気軽にスポーティな走りを楽しみたいユーザー向けの「バランス型」である一方、ワークスはショートストロークの5MTや硬い足回りが示す通り、走りの楽しさをとことん追求したいユーザー向けの「本格派」です。どちらを選ぶべきかは、約20万円の価格差で得られる専用装備と、よりハードな乗り味を許容できるかどうかが判断基準となります。
アルトワークスは最悪という評価の真相
インターネット上では、アルトターボRSとしばしば比較されるアルトワークスに対して「最悪」という厳しい評価が見られることがあります。この評価は、ターボRSを検討する上でも参考になるため、その背景を理解しておくことが大切です。
「最悪」と言われる理由の多くは、ターボRSの不満点としても挙げられる「乗り心地の硬さ」と「AGSの癖」に集約されます。ワークスはターボRSよりもさらに足回りが硬めにセッティングされているため、路面の凹凸を拾いやすく、日常使い、特に家族を乗せるシーンでは快適とは言えません。このスパルタンな乗り心地が、快適性を求めるユーザーから「最悪」という評価につながっていると考えられます。
また、ワークスにも設定されているAGSは、その変速ショックの大きさから「運転しにくい」「ストレスが溜まる」と感じるドライバーが一定数存在します。スムーズな変速に慣れたATやCVT車から乗り換えた場合、そのギャップに戸惑い、ネガティブな印象を抱きやすいようです。
しかし、これらの評価はあくまで一面的なものです。裏を返せば、その硬い足回りはコーナリング時の安定性を高め、ダイレクトなハンドリングを実現します。AGSの変速も、MTのような操作感覚を意図したものであり、アクセルワークやパドルシフトを駆使することで、車を操る楽しさを味わえます。
要するに、「最悪」という評価は、この車が持つ「スポーツ性」という特性を理解せず、一般的な軽自動車のような快適性を期待して購入した結果生じるミスマッチが原因です。アルトターボRSも同様に、走りに特化したモデルであることを受け入れられるかどうかが、満足度を分ける最大のポイントと言えるでしょう。
筆者も5AGSを乗っていた時期がありますが、1ヵ月はストレスを感じ後悔しましたが、1ヵ月を過ぎたあたりから慣れて問題を感じなくなりました。
後悔しない!値上がり中のアルト ターボ RS購入ガイド
- 軽量さが魅力!アルトターボRSのメリット
- 中古車選びのポイント
- アルト ターボRSの前期後期違いを解説
- アルトターボRSの値上がりとリセールバリュー
- アルトターボRSにプレミア価格はつくのか
- まとめ:アルト ターボ RSで後悔しないために
軽量さが魅力!アルトターボRSのメリット
アルトターボRSのデメリットや注意点が注目されがちですが、この車にはそれを補って余りある、唯一無二のメリットが存在します。その最大の魅力は、徹底した軽量化によってもたらされる卓越した走行性能です。
車両重量は2WDモデルでわずか670kg。これは現代の軽自動車の中でもトップクラスの軽さです。この「軽さ」が、運動性能におけるあらゆる面でプラスに作用します。
まず、加速性能です。64馬力のターボエンジンが発生するパワーを、軽い車体が余すことなく路面に伝えるため、アクセルを踏み込んだ瞬間から胸のすくような加速を体感できます。信号待ちからの発進や追い越し加速など、あらゆるシーンでその俊敏さを実感できるはずです。
次に、ハンドリング性能です。車体が軽いため、コーナリング時の慣性が小さく、ドライバーの意のままに軽快に曲がることができます。ステアリングを切った分だけ素直にノーズが向きを変える感覚は、運転そのものの楽しさを再認識させてくれます。
さらに、この軽さは燃費性能にも貢献しています。前述の通り、ターボ車でありながら良好な燃費を実現しているのは、エンジンへの負荷が小さい軽量ボディのおかげです。
加えて、軽自動車としての経済性の高さも大きなメリットです。自動車税や保険料、高速道路料金といった維持費が安く抑えられるため、走りの楽しさを気軽に、そして経済的に手に入れることができます。
これらのメリットは、快適性や内装の質感をある程度割り切ってでも、「運転する楽しさ」を最優先したいドライバーにとって、何物にも代えがたい価値を持つと言えます。
中古車選びのポイント
アルトターボRSは2018年に生産を終了しており、現在は中古車でしか手に入れることができません。個体差が大きい中古車だからこそ、購入後に後悔しないためには、いくつかの重要なポイントを押さえておく必要があります。
AGS(オートギアシフト)の状態を入念に確認
この車の最も特徴的な部分であり、トラブルの要因にもなり得るのがAGSです。必ず試乗を行い、以下の点を確認してください。
- 1速から2速への変速時に、過大なショックや滑りがないか
- 低速走行時に不自然なギクシャク感はないか
- 手動でシフトチェンジ(パドルシフト)した際の反応はスムーズか 違和感がある場合は、クラッチの摩耗が進んでいる可能性が考えられます。整備記録を確認し、クラッチの交換歴があるかどうかもチェックすると良いでしょう。
エンジンとターボの状態
エンジンの始動性やアイドリングが安定しているか、異音や白煙が出ていないかを確認します。ターボ車で重要なのがオイル管理です。オイル交換が定期的に行われていたか、整備記録で確認することが理想です。加速時に息つきをしたり、タービンから異音がしたりする車両は避けるべきです。
足回りとボディの状態
スポーティな走りを楽しむオーナーが多いため、足回りの消耗が進んでいる可能性があります。段差を乗り越えた際に異音がないか、コーナリング時に不安定な挙動がないかを試乗で確かめましょう。また、下回りを覗き込み、サスペンションやアーム類にオイル漏れや錆がないかも確認します。修復歴の有無は必ず販売店に確認し、特にフレームにまで影響が及ぶような事故車は避けるのが賢明です。
改造の有無
カスタムパーツが豊富なため、様々な改造が施された車両も市場には存在します。マフラーやエアロパーツ程度のライトなカスタムであれば問題ない場合が多いですが、エンジンチューニングや足回りの大幅な変更が加えられた車両は、乗り味や耐久性が純正とは大きく異なる可能性があります。車検に対応しているかも含め、どのような改造がされているかを把握し、自分の好みに合っているかを慎重に判断することが大切です。
アルト ターボRSの前期後期 違いを解説
アルトターボRSは、約3年半という短い販売期間でしたが、その中でいくつかの仕様変更が行われており、「前期型」と「後期型」に分類できます。中古車選びで後悔しないためには、これらの違いを正確に把握しておくことが重要です。
一般的に、平成28年(2016年)以降のモデルが後期型と認識されており、主にAGSの制御や細かな装備に違いが見られます。
項目 | 前期型(主に2015年式) | 後期型(主に2016年式以降) |
---|---|---|
AGS制御 | 初期プログラム(変速ショックが大きめ) | 制御が改良され、変速がよりスムーズに |
リアコンビランプ | 標準デザイン | デザインが変更 |
オーディオ | 標準装備 | オーディオレス仕様が追加 |
その他 | – | ディーラーでのECUアップデートも実施 |
最大の違いは「AGS制御プログラム」の熟成
前期型と後期型で最も体感差が大きいとされるのが、AGSの制御プログラムです。発売当初の前期型は、特に1速から2速への変速時にショックやタイムラグが大きいという指摘が多くありました。
これに対し、後期型では制御プログラムが改良され、変速動作がより洗練され、スムーズになったと高く評価されています。街乗りでの快適性に直結する重要なポイントであり、多くのオーナーがその改善を実感しています。また、前期型の車両であっても、ディーラーでECU(エンジンコントロールユニット)のアップデートサービスが実施されていたため、整備記録でアップデート履歴を確認するのも有効です。
細かな装備とデザインの変更
外観上の分かりやすい違いとして、平成28年(2016年)式からリアコンビネーションランプのデザインが変更されました。
また、内装に関しては、当初はオーディオが標準装備でしたが、ナビなどを自由に選びたいというユーザーの要望に応え、後期型では「オーディオレス仕様」が追加設定されました。これにより、自分好みのオーディオやナビゲーションシステムを搭載しやすくなっています。
どちらを選ぶべきか?
価格面では前期型に魅力がありますが、AGSのフィーリングや日常的な運転の快適性を重視するならば、制御プログラムがアップデートされた後期型を選ぶ方が満足度は格段に高いと言えるでしょう。中古車を検討する際には、年式だけでなく、試乗を通じてAGSのフィーリングを実際に確かめることを強く推奨します。整備記録を確認し、ECUのアップデートが実施されているかも判断材料の一つになります。
参考:
carview|スズキアルトみんなの質問
carview|スズキみんなの質問
アルトターボRSの値上がりとリセールバリュー
アルトターボRSは、生産終了した現在もその希少性と走りの楽しさから中古車市場で根強い人気を誇っており、価格が上昇傾向にあります。これは、購入後の資産価値、つまり「リセールバリュー」を考える上で非常に重要な要素です。
値上がり傾向にある中古車相場
2018年の生産終了後、市場に出回る台数が限られてきたこと、そして近年の軽スポーツカー市場の盛り上がりを受け、アルトターボRSの中古車価格は年々上昇しています。特に、走行距離が少なく、内外装の状態が良い極上車は、新車時価格に近い、あるいはそれを超える価格で取引されることも珍しくありません。2025年時点での相場は、年式や状態によって幅がありますが、おおむね50万円から120万円程度で推移しており、程度の良い個体は100万円を超える価格帯が中心となっています。
高いリセールバリュー
このような状況から、アルトターボRSのリセールバリューは同世代の軽自動車の中でも高い水準を維持しています。一般的な軽自動車は年数と共に価値が大きく下落しますが、この車は趣味性が高いため価値が落ちにくいのが特徴です。
3年後や5年後の残価率(新車価格に対する買取価格の割合)の目安は、車両の状態に大きく左右されますが、平均して35%から60%程度と予測されます。これは、一般的な実用軽自動車よりもかなり高い数値です。
ただし、走行距離が10万kmを超える過走行車や、修復歴がある車両はリセールバリューが大きく下がるため注意が必要です。将来的な売却も視野に入れるのであれば、できるだけ走行距離が少なく、ノーマル状態に近い、整備記録のしっかりした車両を選ぶことが賢明な投資と言えるでしょう。
アルトターボRSにプレミア価格はつくのか
「アルトターボRSはプレミアがつくのか?」という疑問は、この車の購入を検討している多くの人が抱く関心事です。結論から言うと、一部の特定の条件を満たした車両には、既にプレミア価格と呼べるほどの価値が付いています。
市場全体として全ての個体がプレミア化しているわけではありませんが、以下のような特徴を持つ車両は、相場を大きく上回る価格で取引される傾向があります。
プレミア価格がつく条件
- 低走行距離: 年式に対して走行距離が極端に少ない車両(年間走行距離が3,000km未満など)は、最も価値が高まります。
- 車両状態の良さ: 内外装に傷やへこみがなく、新車に近いコンディションを保っている「極上車」は高く評価されます。禁煙車であることもプラス要素です。
- 修復歴なし・ノーマル状態: 事故による修復歴がないことは大前提です。また、過度な改造がされておらず、純正状態に近い車両の方が幅広い層に受け入れられるため、価値が保たれやすい傾向にあります。
- 希少なボディカラーや装備: 人気のカラーや、メーカーオプションが装着されている車両も査定額が高くなることがあります。
過去の買取事例では、2018年式の低走行車が170万円を超える価格で取引されたケースも報告されています。これは、新車時の車両本体価格を上回る金額であり、まさにプレミア価格と言えます。
アルトターボRSは、手軽に走りを楽しめる軽スポーツカーとして独自のポジションを築いており、生産が終了したことでその希少性は年々高まっています。今後も、状態の良い個体を中心にその価値は維持、あるいはさらに上昇する可能性も十分に考えられます。単なる移動手段としてではなく、趣味性の高いコレクターズアイテムとしての側面も持ち合わせている車です。
まとめ:アルト ターボ RSで後悔しないために
アルトターボRSの購入で後悔しないためには、その魅力と注意点を総合的に理解し、自身のカーライフに合っているかを冷静に判断することが不可欠です。この記事で解説したポイントを以下にまとめます。
- アルトターボRSは670kgという圧倒的な軽さが最大の武器
- 軽量ボディとターボエンジンによる鋭い加速性能は高く評価されている
- 専用の硬めの足回りはスポーティだが街乗りではゴツゴツ感が強い
- 内装は価格相応でプラスチック感が強くチープさを感じるという声が多い
- AGSは独特の変速フィールを持ち渋滞時などの低速走行は苦手
- AGSの特性を理解しないと故障やトラブルの原因になり得るため注意が必要
- 実燃費はリッター18km前後でターボ車としては比較的経済的
- 燃費は運転スタイルに大きく左右されエコドライブが重要となる
- ワークスはMTが選べより本格的なスポーツ走行を志向したモデル
- 乗り心地や快適性を重視するならターボRSの方がバランスが取れている
- 生産終了により希少価値が高まり中古車市場では値上がり傾向にある
- リセールバリューは軽自動車の中でも高い水準を維持している
- 低走行で状態の良い極上車には新車価格を超えるプレミア価値がつく
- 中古車選びではAGSとエンジン、足回りの状態確認が最も重要
- 後期型はデザインが変更されAGSの制御も改良されている