「スズキ新型ソリオ買って後悔した」と検索しているあなたは、実際に購入を検討中か、あるいはすでに所有していて不安や違和感を感じているのかもしれません。新型ソリオは2025年モデルとなり、各種改良が施された実用的なコンパクトカーですが、全ての人にとって完璧な選択肢とは限りません。
たとえば、価格に対して装備が見合っているかどうかや、走行性能、静粛性といった細かな部分に不満の声も見受けられます。また、7人乗り仕様がないことや、ターボモデルが存在しない点を惜しむ声も少なくありません。デザインに個性を求める人には、バンディットとの違いが選択のポイントとなるでしょう。
さらに、ハイブリッド仕様の燃費や実力、グレード選びのおすすめ、そしてソリオは何ヶ月待ちなのかといった納車情報も、購入前に押さえておきたい重要な判断材料です。この記事では、実際のユーザーの声や欠点に焦点をあてながら、新型ソリオを後悔なく選ぶための視点を総合的に解説します。
記事のポイント
-
- 新型ソリオの主な欠点と後悔の理由がわかる
- バンディットとの違いやおすすめのグレードが理解できる
- ハイブリッドやターボの性能や特徴を把握できる
- 購入時の注意点や納車までの期間を知ることができる
スズキ新型ソリオを買って後悔した理由を深堀
- 欠点と注意点
- ハイブリッドなのに燃費が伸びない?
- 新型にターボ掲載モデルはない
- 選ばれにくい理由を分析
- 2025年モデルの変化
欠点と注意点
新型ソリオは高い室内空間やスライドドアの利便性で支持されている一方、購入前に知っておきたい欠点や注意点がいくつか存在します。特に「価格帯に見合った装備かどうか」「高速走行時の安定性」「質感と静粛性」といった点が、ユーザーの間で指摘されることが多いようです。
装備面
上位グレードを選ばないと先進安全装備や快適機能が揃わないという声があります。たとえば、全方位モニターやパーキングセンサーは一部グレード限定のため、予算によっては欲しい機能が手に入らない可能性もあります。これには装備の選び方に注意が必要です。
高速道路での走行性能
背の高いボディ構造により、横風の影響を受けやすいという特徴があります。また、エンジンの出力自体も高くはないため、合流や追い越しで加速が遅く感じる場合もあるでしょう。特に車体の揺れやエンジン音が気になる方は、試乗で確認することをおすすめします。
インテリアの質感や遮音性
「価格の割にチープに感じる」といった意見もあります。前述の通り、コストを抑えた設計であることが裏目に出て、細部の作り込みや素材感に満足できない方も一定数見受けられます。
このような点を理解したうえで選べば、新型ソリオは非常に実用性の高い一台です。しかし、期待値だけで判断してしまうと「買って後悔した」と感じてしまう恐れもあるため、購入前にはしっかりと試乗し、グレードや装備内容を吟味することが大切です。
ハイブリッドなのに燃費が伸びない?
新型ソリオのハイブリッドシステムは、「マイルドハイブリッド」と呼ばれるタイプで、エンジンを主としながらモーターが補助的に動作する仕組みになっています。一般的に「フルハイブリッド」と混同されがちですが、燃費性能や走行性能は異なります。
燃費性能に関しては、WLTCモードで20.0km/L前後を記録しており、同クラスのコンパクトカーとしては十分な低燃費といえます。これは主にアイドリングストップや、発進時にモーターがエンジンをサポートすることで達成されています。街乗り中心の方には燃費メリットを感じやすい構造です。
ただし、フルハイブリッド車のように「モーターだけで走行する」といった機能はありません。このため、エンジン音が完全に消えるような静粛性や、モーター特有の滑らかな走行感は感じにくく、「ハイブリッド」と聞いて期待値を高く持ちすぎると、やや物足りなさを感じることもあるでしょう。
とはいえ、新型ソリオのハイブリッドには、加速時のモーターアシストによるスムーズな発進や、減速時に発電してバッテリーを充電する効率の良さなど、実用的な利点が多く含まれています。あくまで「燃費と経済性を両立させたマイルドハイブリッド」として捉えることで、その実力を正しく評価できるでしょう。
新型にターボ掲載モデルはない
新型ソリオ(2025年モデルを含む)には、ターボエンジン搭載モデルは用意されていません。かつては特別仕様車や先代モデルなどにターボエンジンを搭載したグレードが存在しましたが、現行のソリオは、自然吸気エンジンのみの展開です。
そのため、加速性能に期待を寄せていた方にとっては、少し物足りなさを感じる場面があるかもしれません。特に、高速道路での合流や追い越し時には、エンジン回転数が高まり、エンジン音も目立つ傾向にあります。このあたりは、静粛性やスムーズさを重視するユーザーにとっては注意が必要なポイントです。
一方で、街中の走行や日常使いであれば、加速力に大きな不満を覚えることは少ないはずです。軽量なボディとスムーズなCVT(無段変速機)が組み合わされているため、発進や低速走行はむしろ軽快に感じられます。また、ハイブリッドモデルであれば、モーターによる発進補助も加わり、ストレスの少ない加速感が得られます。
加速に強いこだわりを持つ方であれば、ターボエンジンを搭載する他車種、たとえばトヨタのルーミーターボや、軽自動車ならスズキ・スペーシアカスタムのターボなどを検討するのも選択肢の一つです。ソリオの性能はあくまで「実用域での快適性」に焦点を当てて設計されているため、パワーに関する期待値は調整しておく必要があるでしょう。
選ばれにくい理由を分析
ソリオは広い室内空間やスライドドアなど実用性の高いコンパクトカーですが、販売面では苦戦しているのが実情です。2022年上半期の新車販売台数では、ソリオが17,848台に対し、ライバルのトヨタ・ルーミーは65,424台と大きな差があります。ルーミーやトールはOEM展開により、流通量や販売網で有利な立場にあるのが現実です。
さらに、ソリオは軽自動車より維持費が高く、普通車としてはサイズが小さいという「中途半端な立ち位置」も影響しています。デザインの地味さや、グレード間の装備差がわかりづらい点も、購買意欲を削いでいる要因です。
実用性や商品力の評価は高いものの、販売台数では他車に及ばず、「不人気ではないが人気上位とも言えない」という微妙なポジションにあるといえるでしょう。
参考:セブンマガジン|ソリオとルーミーを徹底比較!特徴の違いからおすすめな人を紹介
2025年モデルの変化
2025年モデルには、見た目の大幅な変更こそありませんが、細かい改良や装備の見直しが実施され、より実用性が高められています。外観は従来と大きく変わらないものの、装備の追加や安全性能の向上などが注目されています。
まず、先進安全機能においては、デュアルカメラブレーキサポートの改良や、標識認識機能、アダプティブクルーズコントロールの精度向上が行われ、都市部だけでなく高速道路でもより安心して運転できるようになりました。これにより、同クラスのライバル車と比べても競争力のある安全性能が整いつつあります。
また、グレードによってはUSB Type-C端子の追加や、インフォテインメントシステムの対応範囲が広がるなど、時代に即したアップデートも実施されています。スマートフォンとの連携を重視する層にとっては、使い勝手が一層向上した点は見逃せません。
一方で、パワートレインやシャシー構造には大きな変更が加えられていないため、走行性能や燃費に劇的な進化を求める方には、やや物足りなさを感じるかもしれません。全体としては「実用性の熟成」が中心の改良といえるでしょう。
スズキ新型ソリオ買って後悔した人の声から考察
- 新型ソリオの価格は高いのか?
- 7人乗りは存在しない
- バンディットとの違い
- おすすめのグレード
- 納車に何ヶ月待ち?
- 後悔している人、満足している人の口コミ
- スズキ新型ソリオ買って後悔した声のまとめ
新型ソリオの価格は高いのか?
新型ソリオの価格は約190万〜260万円(バンディット含む)と、コンパクトカーとしては中堅〜やや高めの水準です。
このように言うと「やはり高いのでは?」と感じる方もいるかもしれませんが、価格だけで判断するのは早計です。なぜなら、新型ソリオは全車スライドドアを装備しており、室内空間もコンパクトカーの中ではトップクラスの広さを誇っています。さらに、一部グレードには安全装備「スズキセーフティサポート」や、全方位モニター用カメラといった先進機能も搭載されており、価格に見合った装備が整っているからです。
一方で、装備にそこまでこだわらず、日常の移動手段としてだけ使う方にとっては、エントリーモデルであっても高く感じるかもしれません。同じスズキであればワゴンRやスペーシアといった軽ハイトワゴンも検討候補に入るため、そちらと比較して「割高」と感じる意見も少なくありません。
ソリオ価格一覧
グレード | 駆動方式 | オーディオレス仕様車 | 全方位モニター付 メモリーナビゲーション・ スズキコネクト対応通信機装着車 |
---|---|---|---|
HYBRID MG | 2WD・CVT | 1,926,100円 | 2,151,600円 |
4WD・CVT | 2,051,500円 | 2,277,000円 | |
HYBRID MX | 2WD・CVT | 2,051,500円 | 2,271,500円 |
4WD・CVT | 2,176,900円 | 2,396,900円 | |
HYBRID MZ | 2WD・CVT | 2,248,400円 | 2,468,400円 |
4WD・CVT | 2,593,800円 | — |
ソリオバンディット価格一覧
グレード | 駆動方式 | オーディオレス仕様車 | 全方位モニター付 メモリーナビゲーション・ スズキコネクト対応通信機装着車 |
---|---|---|---|
HYBRID MV | 2WD・CVT | 2,303,400円 | 2,523,400円 |
4WD・CVT | 2,648,800円 | — |
備考:
- 価格は税込み。
-
2025年5月現在の価格。
-
「ピュアホワイトパール」や「プレミアムシルバーメタリック」などの特別塗装色は、追加料金が必要です(33,000円〜88,000円)。
-
「全方位モニター付メモリーナビゲーション・スズキコネクト対応通信機装着車」は、オーディオレス仕様車に比べて約22万円高となります。
- 「HYBRID MZ」および「HYBRID MV」の4WD車には、全方位モニター付メモリーナビゲーション・スズキコネクト対応通信機装着車の設定がありません。
7人乗りは存在しない
現在販売されているスズキ新型ソリオには、7人乗り仕様は存在しません。これは以前から変わらず、初代モデルから現行型に至るまで、ソリオは「5人乗り専用車」として設計されているためです。
ここで「スライドドアのある広めの車=7人乗り」と連想してしまう方もいるかもしれませんが、実際のところソリオは全長がコンパクトに抑えられており、3列目シートを搭載する物理的なスペースがありません。全長3.8〜3.9mという車体サイズでは、無理に3列目を追加しても快適性が損なわれてしまうため、あえて2列シートの5人乗りに絞っているのです。
一方、7人乗りのスライドドア車を求める場合は、スズキなら「ランディ」、他社であれば「トヨタ・シエンタ」や「ホンダ・フリード」などが候補となります。これらはミニバンのカテゴリに該当し、全長4.3m以上で3列シートが設けられているため、7人乗車が可能となっています。
バンディットとの違い
スズキ新型ソリオとバンディットは、同じ車両プラットフォームを共有していながら、外観や内装、装備内容などに違いがあります。両者の違いを一言で表すなら「実用性重視のソリオ」と「デザイン性を強化したソリオバンディット」と言えるでしょう。
見た目の違い
バンディットはフロントグリルやヘッドライトデザインに力強さを持たせ、スポーティで上質な印象を与える外観になっています。一方で、標準のソリオはやや丸みを帯びた親しみやすいデザインで、家族やシニア層に好まれやすいスタイルです。
内装の違い
バンディットはダークトーンを基調とし、シートやインパネにメッキ加飾が施されるなど、やや高級感がある作りになっています。これに対し、通常のソリオは明るめのカラーでまとめられており、視認性や開放感を重視した構成です。
また、装備面では一部グレードに差があり、バンディットの方が上位グレードのみの設定であることが多く、価格帯もソリオより高めに設定されています。これにより、「バンディットはちょっと割高」と感じる人も少なくありません。
つまり、どちらが優れているというよりも、使用目的や好みによって選ぶべきモデルが変わるということです。見た目のカッコよさや高級感を求めるならバンディット、コストパフォーマンスや親しみやすさを求めるなら通常のソリオが合っていると言えるでしょう。
おすすめのグレード
ソリオのグレード選びは、用途や重視するポイントによって最適解が変わりますが、最もバランスが取れているのは「HYBRID MX」グレードです。このグレードは、価格と装備のバランスが良く、実用性を重視する多くのユーザーに適しています。
HYBRID MXには、電動スライドドア(両側)、先進安全装備、スマートキー、フルオートエアコンなど、日常使いで欲しい装備が一通り揃っており、それでいて価格は抑えられています。特に子育て世代や、初めてのファミリーカーとして購入する方には、コストパフォーマンスの高さが魅力です。
一方で、内装の質感や快適装備にこだわりたい方には、上位グレードである「HYBRID MZ」も選択肢になります。このグレードでは、LEDヘッドランプや本革巻きステアリング、さらに多機能インフォテインメントが標準装備されており、より上質な乗り心地と見た目が手に入ります。
ベースグレードにあたる「G」や「MX(マイルドハイブリッドではない)」は価格が安い分、安全装備や快適機能が省かれているため、結果的に満足度が下がる可能性があります。コストを最優先にしない限りは、中間〜上位グレードの検討をおすすめします。
納車に何ヶ月待ち?
ソリオの納車待ち期間は、時期や地域、グレードによって異なりますが、現在ではおおよそ1ヶ月から3ヶ月程度が目安とされています。かつての半導体不足や部品供給の遅れが響いていた時期と比較すると、現在はかなり安定してきた印象があります。
特にスタンダードな「HYBRID MX」や「G」などのグレードであれば、生産ラインも安定しており、1ヶ月前後で納車されるケースが多く見られます。一方で、「バンディット」や「HYBRID MZ」などの上級グレードは、需要が集中しやすい時期になると2〜3ヶ月待ちになることもあります。オプションを多く装備したり、人気のあるカラーを選ぶと、納期が延びることもあるため注意が必要です。
また、地方のディーラーでは在庫車を持っていることもあり、タイミングが合えば即納車も可能です。反対に、都市部や注文が集中する繁忙期(春の買い替えシーズンや決算前など)には、希望の仕様で注文する場合は余裕を持ったスケジュールが求められます。
参考:スズキアリーナ中津川|新型ソリオの納期と2025年5月1日以降の自動車重量税の減免措置について
後悔している人、満足している人の口コミ
ソリオ買う時スペーシアと迷ったんだけど、ターボつき乗るとスペーシアにすればよかったと後悔するレベルで新型いいな。
普通にソリオより速いし燃費もいいし快適。— ネズみ🐭風実花ちゃん痛車施行中 (@yutanoheya917) March 24, 2024
ホンダフィットみたら、燃費がリッター30キロ弱もあるんですか?すごいなあ。ソリオは20キロでしょう。10キロも違ったら、今のガソリン代を考えるとお得感いっぱいですね~
まあでもソリオを買って、後悔はありませんが。そのうちリッター40とか、50キロとかの時代が来るのかな— いちろう (@ichimi1959) March 7, 2025
ソリオにしようかルーミーにしようか悩んでいる人。絶対にソリオを買え。どちらも乗った私が断言する。ソリオにしないと絶対に後悔するから
— ちまっこ (@mixdog1105) October 13, 2024
ソリオなら乗ってたことありますけど、いい車ですよ
シエンタは経験ありませんが、あれも評判はいいので難しい選択かもしれませんね
最終的には実際に試乗して比べるしかないでしょうけど、もし仮にソリオを選んでもそんなに後悔はしないかなと思います— レモン (@LemonNoiLemon) August 18, 2024
スズキ新型ソリオ買って後悔した声のまとめ
- 上位グレードでないと安全装備が不十分
- 高速道路では加速力にやや物足りなさを感じる
- 横風の影響を受けやすく安定性に不安がある
- 内装の質感が価格に見合っていないと感じる
- フルハイブリッドと勘違いして燃費に過度な期待をする
- 静粛性が高くなくエンジン音やロードノイズが気になる
- ターボエンジンがなく力強い走りを求める人には不向き
- ライバル車と比較して販売網が狭く選ばれにくい
- 軽自動車より維持費が高く普通車としては小さい
- デザインが地味で他車に比べて印象が薄い
- グレード間の装備差がわかりづらく選びにくい
- モーター走行のみができない点に不満が出る
- 高価格帯にもかかわらず一部装備はオプション扱い
- 7人乗りが存在せずファミリー用途に合わないこともある
- 他社の同クラス車に比べリセールバリューがやや劣る