コンパクトカーの公式リンク集:燃費・安全・リコール・販売データまとめ

このページは、コンパクトカー/軽自動車に関する「公式・公的・業界団体」の情報源だけを厳選してひとつにまとめたリンクのハブ(クッションページ)です。
まずはここで「どの公式サイトで、何が確認できるか」を把握してから、各メーカーの車種ページやレビュー記事に進むと、迷いが少なくなります。
ポイント:外部サイトへ行く前にこのページを経由することで「最新の正確な数字に裏どり → 自分の判断」をスムーズにできます。

このページの使い方(先に読めば迷いゼロ)

  1. 下の目次から、知りたい項目(例:燃費、安全、リコール、販売台数)を選ぶ
  2. 各セクションの「わかること」で用途を確認 → 「使い方」を参考に外部公式サイトへ移動
  3. 戻ってきたら、サイト内の関連記事(燃費の見方、安全装備の選び方 等)で判断を仕上げる

目次(ジャンプ)

国土交通省|自動車燃費一覧

https://www.mlit.go.jp/jidosha/jidosha_tk10_000048.html

このリンクで「わかること」

  • メーカー・車種・型式ごとのカタログ燃費(WLTC等)や排出ガス関連の公表情報
  • 複数グレードの燃費値を横並び比較し、カタログ上の差を客観的に把握

かんたん「使い方」

  1. ページを開き、車名またはメーカーで検索
  2. 該当モデルのWLTCモード/市街地/郊外/高速などの値を確認
  3. グレード差(2WD/4WD、NA/ターボ、ハイブリッド等)をチェック → 候補を絞る

おすすめの活用例

  • 自サイトのレビューで「公式燃費は◯◯km/L、市街地は◯◯」と根拠付きで記載
  • 複数車種の比較表を作るとき、まずはここで“基準値”をそろえる

国土交通省|リコール情報検索「連ラクダ」

https://renrakuda.mlit.go.jp/renrakuda/recall-search.html

このリンクで「わかること」

  • 型式・通称名などからリコール/サービスキャンペーン/改善対策の有無と内容を調べられる
  • 発生箇所・症状・対策内容・届出日などの一次情報

かんたん「使い方」

  1. 検索画面でメーカー通称名(例:ヤリス、N-BOX)を入力
  2. 該当一覧から届出日が新しい順に内容を確認
  3. 自分のクルマが対象か気になる場合は、車台番号を手元にディーラーへ確認

おすすめの活用例

  • 購入前に「直近のリコール傾向」を把握し、レビューの注意点に反映
  • 中古車記事で「購入後はここをチェック」と案内(読者の不安を解消)

NASVA(自動車事故対策機構)|JNCAP(安全性能評価)

https://www.nasva.go.jp/mamoru/

このリンクで「わかること」

  • 衝突安全・予防安全などの年度別評価、星(★★★★★)や総合得点
  • 試験動画・評価方法の概要(どの観点が高い/低いか)

かんたん「使い方」

  1. 評価年度を選び、車名で検索
  2. 競合車と星・スコアを並べて、強み/弱みを把握
  3. レビュー記事で、評価の根拠として数値と動画リンクを添える

おすすめの活用例

  • 「安全装備は充実=何がどう優れているのか」を、評価項目ごとに言語化
  • 家族向け記事でチャイルドシート評価にも触れると親切

JAF(日本自動車連盟)

https://jaf.or.jp/

このリンクで「わかること」

  • ロードサービス、交通安全・実験コンテンツ、会員優待、ドライブ情報
  • 実験記事(急ブレーキ、タイヤ/チェーン等)で体感の裏付けになる知見

かんたん「使い方」

  1. 交通安全・実験コンテンツを検索(例:急制動距離、冬タイヤの違い)
  2. レビューや季節記事に安全の注意点として引用・リンク

おすすめの活用例

  • 雨天・雪道の注意」など季節の特集記事で参照
  • 初心者向けにロードサービスの基礎も案内(安心感UP)

自販連(日本自動車販売協会連合会)|統計データ

https://www.jada.or.jp/pages/54/

このリンクで「わかること」

  • 登録車(軽を除く)の販売台数・ランキング(ブランド別/通称名別/月次・年次)
  • 需要トレンドの把握(モデルの勢い、売れ筋の変化)

かんたん「使い方」

  1. 最新の月報/年報を開く
  2. 気になる車種(例:ヤリス、フィット、ノート)の順位と台数をチェック
  3. レビューに「販売の勢い」として一文で反映

おすすめの活用例

  • 比較記事で販売ランキングの客観データを添える
  • モデル末期/MC直後の「売れ行きの変化」を注記

全軽自協(全国軽自動車協会連合会)|統計資料

https://www.zenkeijikyo.or.jp/statistics

このリンクで「わかること」

  • 軽自動車の販売台数・構成・推移(車種別/月次・年次)
  • 軽市場の動向(軽ハイトワゴン、軽SUVなどの人気度)

かんたん「使い方」

  1. 最新の月次/年次統計を開く
  2. 狙いの車種(例:N-BOX、タント、スペーシア)の台数/順位を確認

おすすめの活用例

  • 「軽 vs 登録車」の人気比較を数字で補強
  • モデルチェンジ前後の変化を注目ポイントとして言及

軽自動車検査協会

https://www.keikenkyo.or.jp/

このリンクで「わかること」

  • 軽自動車の検査・登録手続きに関する案内、各種申請書類、手数料など
  • 名義変更・住所変更・廃車等の公式手順

かんたん「使い方」

  1. トップから手続案内
  2. やりたい手続き名(名義変更/住所変更/廃車など)を選ぶ
  3. 必要書類と費用を確認 → 迷ったら窓口へ問い合わせ

おすすめの活用例

  • 中古の軽を買う/売る際のチェックリストにリンク
  • 「費用はいくら?」の問いに一次情報で回答

警察庁|交通事故統計

https://www.npa.go.jp/publications/statistics/koutsuu/toukeihyo.html

このリンクで「わかること」

  • 交通事故の発生状況(年次/都道府県別/事故類型など)の統計
  • 季節・時間帯・年齢層などの傾向把握

かんたん「使い方」

  1. 最新の年次データを開く
  2. 記事のテーマに合う表やグラフを確認(夜間/雨天など)

おすすめの活用例

  • 安全記事で客観データを提示(「雨天は制動距離が◯%伸びる」等)
  • 季節特集(夏休み/年末年始)で注意喚起に活用

経産省/資源エネルギー庁|トップランナー制度(自動車の省エネ基準)

https://www.enecho.meti.go.jp/category/saving_and_new/saving/enterprise/equipment/toprunner/01_car.html

このリンクで「わかること」

  • 自動車の燃費基準(省エネ基準)の考え方と制度概要
  • 基準達成の意味や、環境性能の見方の土台

かんたん「使い方」

  1. 制度の概要を読み、「基準達成=何が良いのか」を理解
  2. メーカー公表の「達成状況」や「エコカー減税」との関連を整理

おすすめの活用例

  • 燃費・環境解説記事の前提知識として引用
  • グレード比較で「どちらが環境性能で優位か」を説明

日本自動車工業会(JAMA)

https://www.jama.or.jp/

このリンクで「わかること」

  • 自動車産業の白書/統計/提言、モビリティの動向やイベント情報
  • 市場・社会・環境など広い視点からの一次資料

かんたん「使い方」

  1. データ・刊行物を確認
  2. 市場の背景説明やコラムで一次情報へのリンクを添える

おすすめの活用例

  • テーマ解説(電動化・安全・地域交通)でストーリーに厚みを与える

「どの目的でどこを見る?」早見表

目的 まず見る公式 補助的に見ると良い サイト内での次アクション
燃費を正しく比較したい 国交省・燃費一覧 トップランナー制度 各車レビューの「燃費」章へ
安全性(衝突/予防)を知りたい JNCAP 警察庁・事故統計 「安全装備の選び方」解説へ
リコールの有無を確認したい 連ラクダ 購入前チェックリストへ
売れ行き・人気の勢いを知りたい 自販連 / 全軽自協 JAMA 比較記事(競合対決)へ
軽の手続き(名義/住所など) 軽自動車検査協会 体験記事・手順まとめへ

よくある質問(Q&A)

Q1. 公式データと実燃費が違うのはなぜ?

WLTC等のカタログ燃費は試験条件での基準値。道路、渋滞、季節、積載、走り方で差が出ます。レビューでは公式値を基準にしつつ、実燃費の傾向(ユーザーの声・自分の測定)を合わせて紹介すると納得感が高まります。

Q2. 安全評価が同じ星でも、どちらが安心?

星(総合)だけでなく内訳スコアや試験動画を確認しましょう。衝突/予防/歩行者保護など、家族構成や用途に関係する項目を重点比較すると、選びやすくなります。

Q3. 統計はどのくらいの頻度で見るべき?

月次で軽くチェック、年次で総括が基本。モデルチェンジ直後は月次の上下動が大きいので、3か月平均で眺めると落ち着いて判断できます。

Q4. リコールが多いモデルは避けるべき?

件数だけで判断せず、内容の重要度(安全に直結か/対策済みか)を確認。発売直後は不具合が見つかりやすい傾向もあるため、届出日と対策状況をセットで見ましょう。

メーカー公式リンク集(製品情報・価格・カタログ)

装備・価格・カラー・カタログPDFなど、最新の製品情報はメーカー公式が一次情報です。詳細確認や見積もり検討の前に、各ブランドの公式をご利用ください。

主要ブランド

使い分けの目安

  • 客観データ(燃費・安全・リコール・統計)→ 本ページ上部の「公的・公式データ」セクションへ
  • 製品情報(価格・装備・カタログ)→ 上の「メーカー公式」へ

このページの出典について

本ページから外部へ案内しているリンクは、公的機関・業界団体などの一次情報です。引用時は、対象の年度・月・型式などの条件を記事内に明記します。

  • 燃費:国土交通省「自動車燃費一覧(WLTC)」
  • 安全:NASVA JNCAP「自動車アセスメント」
  • リコール:国土交通省「連ラクダ(リコール検索)」
  • 販売台数:自販連/全軽自協「統計資料」

注意・免責

  • 各リンク先は外部の公式/公的/業界団体です。内容・レイアウトは予告なく変更される場合があります。
  • 数値・評価・統計は年度/月/型式により異なります。引用時は対象期間・条件を明記してください。
  • ご不明点は各公式の問い合わせ窓口にご確認ください。

    このページについて

    情報の見つけ方がわからない・リンクが開けない等があれば、コメント/お問い合わせからお知らせください。
    みなさまの「迷ったとき、まずはここ」になれるよう、継続的に改善します。

    作成:コンパクトカーガイド編集部(compactcar.net)
    最終更新:2025-10-13