出典:スバルシフォン公式サイト
スバル シフォンは、広々とした室内空間やスライドドアの利便性、安全装備の充実などで高い人気を誇る軽自動車です。ただし、購入を検討する際には、そのデメリットが気になって情報を集める方も多いのではないでしょうか。
本記事では、スバル シフォンの気になるポイントや注意点について、ユーザーの口コミや仕様データをもとに詳しく解説します。タントとの違いや、中古での購入時に押さえておきたい点、新型モデルの変更点、内装の質感に対する評価など、多角的に情報を整理しています。
また、カスタムや特別仕様車の特徴、購入時の値引き交渉のコツについても触れており、これから購入を検討する方にとって実用的な内容となっています。スバル シフォンをより深く理解し、自分に合ったグレードや選び方を見つけるための参考になれば幸いです。
記事のポイント
- スバル シフォンの実際の燃費や内装に関する不満点
- タントとの装備やグレード構成の違い
- 中古車選びや購入時の注意点
- カスタムグレードや特別仕様車の特徴と違い
スバル シフォンのデメリットを徹底解説
スバル シフォンには多くの魅力がありますが、実際に使用する中で「思っていたのと違った」と感じる場面もあるようです。ここでは、購入前に知っておきたいスバル シフォンの主なデメリットを、実際のユーザーの声やスペック情報に基づいて項目別に紹介します。
- 燃費が期待外れ
- 内装の質感が「安っぽい」
- 高速走行でのパワー不足
- エアコンの効きが弱い
- 後部座席が少し窮屈
燃費が期待外れ
スバル シフォンは軽自動車でありながら、一部のユーザーからは燃費性能に物足りなさを感じるという声が聞かれます。カタログ上の燃費と実際の走行で得られる燃費に差があると感じる方がいらっしゃるようです。
特に、都市部での短距離走行や信号が多い道を頻繁に走る場合、燃費が伸び悩む傾向が見られます。エアコンの使用頻度や、急加速・急ブレーキを繰り返す運転スタイルも燃費に大きく影響を与えるため、注意が必要です。
カタログ値だけを鵜呑みにせず、ご自身の運転スタイルや主な使用環境を考慮して実燃費をシミュレーションしてみることが大切です。
カタログ燃費
実燃費
-
市街地中心や短距離移動では15~18km/L程度まで落ちるケースもあり
内装の質感が「安っぽい」
スバル シフォンの内装については、価格を抑えるための工夫が随所に見られます。その代表的な点が、ダッシュボードやドアパネルに使われている硬質プラスチック素材です。これにより「チープな印象を受けた」という声が一定数あるのも事実です。特に他メーカーの軽自動車と比較した際、装飾性や素材感に物足りなさを感じる人もいます。
また、全体的なデザインもシンプルで控えめなため、高級感や遊び心を求めるユーザーにはやや物足りないと映るかもしれません。ただし、これは機能性を優先した結果でもあります。操作系の配置や見やすいメーターなど、実用面ではむしろ評価されている部分もあります。
なお、カスタムモデルでは内装素材が一部グレードアップされており、レザー調の仕上げやコンビシートの採用によって印象が異なります。内装の質感にこだわりがある方は、標準モデルとカスタムモデルの両方を実際に見比べてみることをおすすめします。
高速走行でのパワー不足
スバル シフォンは、高速道路での走行においてパワー不足を感じることがあると指摘されています。特に、坂道や追い越しといった加速が必要な場面で、エンジンの出力が限られているため、物足りなさを感じるかもしれません。そのため、家族での長距離移動や高速道路を頻繁に利用する予定がある場合は、この点は慎重に検討するべきです。
この点は、実際に試乗して高速道路での走行感を確かめることで、ご自身の用途に合っているか判断できるでしょう。
エアコンの効きが弱い
シフォンのエアコンについて、特に夏場の強い日差しの中では効きが弱いと感じるユーザーもいるようです(主に旧型2019年以前や2019〜2024年のモデル)。エアコンの効率が十分でないため、車内がなかなか冷えず、長時間運転の際に不快に感じることがあるかもしれません。
小さな子供が居る家庭では、車内の温度管理が非常に重要になります。購入を検討される際は、エアコンの性能についても詳しく確認し、可能であれば試乗時にエアコンの効き具合を試してみることをおすすめします。また、一部グレードでは「UV&IRカットガラス」などでエアコン効率を高める工夫もあります。
後部座席が少し窮屈
スバル シフォンは軽自動車ながら室内空間の広さが特徴ですが、後部座席については「やや窮屈に感じる」という声も聞かれます。シートの足元スペースが狭いと感じる方がいらっしゃるようです。このため、特に大柄な大人の方が後部座席に座って長距離移動をする場合、居心地が悪く感じられるかもしれません。
ご家族での利用を考えているのであれば、実際に後部座席に座ってみて、広さや快適性を確認しておくことが重要です。
スバル シフォンのデメリットを踏まえた賢い選び方
- スバル シフォンとタントの違いを比較
- 新型はデメリット改善?
- 中古車の選び方と注意点
- スバル シフォンの値引き交渉術
- カスタムにも特別仕様車はある?
- スバル シフォンのデメリット総括
スバル シフォンとタントの違いを比較
スバル シフォンは、ダイハツ タントをベースに開発されたOEM車であり、基本構造や走行性能はほぼ同じです。ただし、装備や販売チャネル、グレード展開などに複数の違いが存在します。
たとえば、両車ともにカスタムRSなどターボエンジン搭載グレードを用意していますが、設定されている装備や選べるオプションには違いがあります。タントではLEDフォグランプが標準装備されているグレードでも、シフォンではオプション扱いになるケースがあります。内装の配色や加飾、ボディカラーのバリエーションにも差があり、好みによって選ぶモデルが変わるかもしれません。
また、販売店が異なる点も特徴です。シフォンはスバルディーラーで販売され、スバル独自のアフターサービスや保証が受けられる一方で、タントはダイハツディーラーが担当します。この販売経路の違いは、購入後のフォロー体制やサービス網の使い勝手にも影響するでしょう。
このように、シフォンとタントは外観や走行性能は近くても、細かな装備仕様や購入後の対応に違いがあるため、「どこに価値を感じるか」で選ぶべき車種が変わってきます。単なる見た目の違いにとどまらない比較が、満足度の高い選択につながるでしょう。
リセールバリュー(下取り・売却時の価値)
シフォンはダイハツ・タントのOEM車であるため、下取りや売却時のリセールバリューがタントよりやや低くなる傾向があります。この点も購入時の判断材料として押さえておくと安心です。
カラー選びのポイント
スバル シフォンの色選びは、リセールバリューやご自身の好みに合わせて慎重に行うことが大切です。
一般的に、シャイニングホワイトパール、ブライトシルバーメタリック、ブラックマイカメタリックといった定番色は人気が高く、将来的に売却する際も査定額が有利になる傾向があります。ホワイトやシルバーは明るく清潔感があり、日光による車内の温度上昇を抑えやすいという実用的なメリットもあります。ブラックは重厚感がありスタイリッシュな印象を与えますが、汚れや傷が目立ちやすいという特徴もあります。
新型のシフォントライでは、アウトドア向けのカーキなど、より個性的なカラーも追加されており、選択肢が広がっています。
新型はデメリット改善?
2024年10月3日、スバル シフォンがフルモデルチェンジを迎え、新型モデルが発表されました。今回のモデルチェンジでは、安全性や快適装備の充実が図られ、日常使いの利便性が向上しています。
たとえば、コーナーセンサーは従来よりも増えて4個となり、車両後退時の安全性が強化されました。さらに、横滑り防止機能(VDC)や先進安全技術「スマートアシスト」が全車に標準装備されるなど、運転支援の面でも安心感が高まっています。加えて、「L」グレードにはナビ装着用アップグレードパックが標準で備わっており、価格帯を抑えながらも商品力を高める工夫がなされています。
内装面では、後席シートバックに防水加工が施されるなど、実用性を重視した改良も加えられました。
「スマートアシスト」は、衝突回避支援ブレーキや誤発進抑制機能などを備えた先進の運転支援システムです。「VDC(ビークルダイナミクスコントロール)」は、滑りやすい路面や急なハンドル操作時に車両の安定性を保つための横滑り防止機能です。
派生モデルのシフォントライ
新型モデルの発表と同時に、派生モデルとして「シフォントライ」も登場しました。これは、ダイハツ「タント ファンクロス」のOEM車にあたるモデルで、クロスオーバー風の外観デザインや専用カラーなど、見た目に特徴を持たせたグレードです。機能的な差は大きくないものの、アクティブなスタイルを求めるユーザーに向けた選択肢として位置づけられています。
中古車の選び方と注意点
スバル シフォンを中古で購入する際は、いくつか注意すべき点があります。
まず、走行距離は重要な指標です。軽自動車は長距離走行にあまり向かないとされるため、走行距離が10万kmを超える車両はエンジンやパーツに不具合が出やすい傾向があります。次に、車検の有無や整備履歴を確認しましょう。整備履歴がしっかり記録されている車両は、前オーナーが丁寧に扱っていた証であり、状態が良いことが多いです。
また、シフォンはプラスチック素材が多用されているため、内装の傷や汚れ、シートのへたりなども確認しておくと安心です。経年劣化によるエアコンのコンプレッサーやオルタネーターなどの故障リスクも考慮し、可能であれば保証付きの中古車を選ぶことをおすすめします。
スバル シフォンの値引き交渉術
スバル シフォンの購入を検討する際、値引き交渉は賢く行うことで費用を抑えることが可能です。
2025年時点での車両本体の値引き限界は16~17万円、オプション値引きは最大20%が目安とされています。交渉の時期やディーラーによって値引き幅は異なりますが、競合車種の名前を出すことで有利に進められることがあります。
例えば、ホンダN-BOXやスズキスペーシアなど、シフォンと同ジャンルのライバル車を引き合いに出して見積もりを取るのが効果的です。また、決算期など販売店が目標達成に力を入れる時期は、値引きが期待できる傾向にあります。
カスタムにも特別仕様車はある?
スバル シフォンには、これまで「Gスペシャル スポーツ スマートアシスト」などの特別仕様車が登場してきました。これらは標準グレードをベースに、専用の内外装や一部装備の追加によって商品価値を高めたモデルで、期間限定または台数限定で販売されることが多いのが特徴です。
たとえば、特別なシートデザインやメッキ加飾、LEDライトやスマートアシストの強化版などが付属し、通常グレードよりも価格に対して装備内容が充実しているケースが見られます。コストパフォーマンスの高さや限定性を重視する方にとって、魅力的な選択肢となる仕様です。
一方で、「カスタム」グレードに関しては、メーカー公式の特別仕様車は設定されていません(2025年時点)。これは、カスタムそのものが標準モデルと差別化された上級仕様であり、専用の外観デザインや内装、装備をあらかじめ備えているためです。そのため、特別仕様車という枠組みで新たに派生モデルを用意する必要がないと考えられます。
なお、一部メディアや中古車情報で、「カスタムR スペシャル」など「カスタム」の限定車や特別仕様車風の表現が使われることがありますが、これはメーカー公式の特別仕様車とは異なります。
スバル シフォンのデメリット総括
記事のポイントについてまとめます
- 燃費はカタログ値と実測値で差がある傾向
- 市街地走行や短距離移動で燃費が低下しやすい
- 内装は硬質プラスチック素材が多くチープな印象を与える場合がある
- カスタムモデルは内装素材が一部アップグレードされている
- 高速走行時や坂道でのパワー不足を感じる
- 夏場など強い日差しの中ではエアコンの効きが弱いと感じる場合がある
- 後部座席の足元スペースが狭く感じられることがある
- 長距離移動時に後部座席の快適性が損なわれる可能性
- ダイハツ・タントのOEM車のためリセールバリューがやや低い傾向がある
- 中古車購入時は走行距離や整備履歴の確認が重要
- エアコンのコンプレッサーやオルタネーターなど経年劣化による故障リスクがある
- 新型は一部の安全装備やユーティリティ面で改善が見られる
- 新型シフォントライはタント ファンクロスのOEMである
- 特別仕様車は限定販売で入手が難しい場合がある
- カスタムモデルでも加速時のパワー不足や内装への不満の声がある