ミライースが安い理由|新車乗り出し価格と評判も徹底解説

PR

出典:ダイハツミライース公式サイト

ダイハツのミライースの購入を検討する際、「なぜこんなに安いのだろう?」と疑問に思う方も多いのではないでしょうか。新車の乗り出し価格や中古相場は魅力的ですが、インターネット上では、恥ずかしい、あるいは貧乏人の車といったネガティブな意見から、逆に金持ちがセカンドカーとして選ぶという話まで、様々な評判が飛び交っています。

購入してから後悔したり、最悪の選択だったと感じたりしないか、また、危ない、長距離運転では疲れるといった走行性能に関する不安も尽きません。

さらに、実際の燃費や年間の税金といった維持費、そして兄弟車であるトヨタのピクシスエポックと同じなのかという点も、事前にしっかりと把握しておきたいポイントです。

この記事では、それらの疑問や不安をすべて解消し、ミライースが持つ本当の価値を明らかにします。

記事のポイント

  1. ミライースが圧倒的に安い具体的な理由
  2. 燃費や税金を含めたトータルでの経済性
  3. ユーザーのリアルな評判やネガティブな意見の真相
  4. 新車・中古車購入で後悔しないための注意点
    目次

    徹底解説!ミライースが安い理由の経済的側面

    徹底解説!ミライースが安い理由の経済的側面

    • 新車乗り出し価格はいくら?
    • 中古車相場と選び方のポイント
    • 驚きのミライースの燃費性能と維持費
    • 税金は年間いくらかかる?
    • ミライースとピクシスエポックは同じ車?

      ミライースの新車乗り出し価格はいくら?

      ミライースの最大の魅力は、その手頃な車両本体価格にあります。新車でありながら、一部グレードでは100万円を切る価格設定がされており、初めて車を購入する方やセカンドカーを探している方にとって非常にアクセスしやすいモデルです。

      グレード別の新車価格(税込)

      以下は、主要なグレードのメーカー希望小売価格をまとめた表です。

      グレード名 駆動方式 価格(税込)
      B 2WD 992,200円
      L“SA Ⅲ” 2WD 1,025,200円
      X“SA Ⅲ” 2WD 1,179,200円
      G“SA Ⅲ” 2WD 1,320,000円

      ※上記は一例であり、4WDモデルや特別仕様車も存在します。価格は地域や販売店、オプションによって変動する可能性があります。

      乗り出し価格の目安

      車両本体価格に加えて、実際に車に乗るためには様々な諸費用が必要です。これらを含めた総支払額を「乗り出し価格」と呼びます。一般的に、乗り出し価格は車両本体価格の10%~20%増しが目安とされています。

      ミライースの場合、乗り出し価格の目安は概ね110万円から155万円前後となります。

      乗り出し価格を左右する主な要因

      乗り出し価格は、主に以下の要因によって変動します。購入を検討する際は、これらの項目を整理しておくと良いでしょう。

      • グレードと安全装備の有無: スマートアシストの世代や付帯機能によって価格は変わります。
      • メーカー/ディーラーオプション: ナビ、ドライブレコーダー、ETC、アルミホイールなどの選択によって加算されます。
      • 諸費用の内訳: 登録費用、リサイクル料金、自賠責保険料、重量税などが含まれます。
      • 下取りや残価設定プランの利用: 現在乗っている車の下取り価格や、ローンの組み方によって自己負担額は大きく変わります。

      下の表は、購入検討時に使える費目の整理イメージです。

      区分 代表項目 確認・検討メモ
      本体価格 各グレードの価格 特別仕様車は装備込みで割安な場合もあります
      必須費用 自賠責、重量税、手数料 エコカー減税が正しく反映されているか確認が必要です
      任意装備 ナビ、ドラレコ、マット等 後付けの可否や社外品との価格比較も有効です
      その他 延長保証、点検パック 実質的な値引きにつながることもあるため内容を確認しましょう

      これらの費用に加えて、カーナビやETC、フロアマットなどのディーラーオプションを追加すると、その分乗り出し価格は上がります。購入前には必ず詳細な見積もりを取得し、総額を確認することが大切です。

      【2025年10月最新情報】フルモデルチェンジに注意

      ミライースの購入を検討する上で、現在非常に重要な情報があります。それは、2025年12月にフルモデルチェンジが予定されているという点です。

      新型モデルでは、ダイハツの新世代プラットフォーム「DNGA(Daihatsu New Global Architecture)」が採用され、走行性能や安全性能、燃費のさらなる向上が期待されています。このモデルチェンジは、購入のタイミングに大きく影響します。

      • 新型を待ちたい場合: 最新の性能を求めるなら、発表を待つのが賢明です。
      • 現行モデルをお得に購入したい場合: モデル末期となる現行モデルは、在庫処分のために通常よりも大きな値引きや好条件のキャンペーンが期待できます。最新モデルにこだわりがなければ、今が交渉の絶好のタイミングとも言えます。

      どちらの選択肢がご自身のニーズに合うか、この情報を踏まえて検討することが重要です。

      競合車との価格比較

      ミライースの価格がどれほど競争力があるのかを客観的に見るために、主要な競合車種のベーシックグレードと価格を比較してみましょう。

      車種名 メーカー グレード例 価格(税込)
      ミライース ダイハツ B 992,200円~
      アルト スズキ L 1,064,800円~
      N-ONE ホンダ Original 1,662,100円~
      デイズ 日産 S 1,437,700円~

      ※2025年10月時点のメーカー希望小売価格(2WDモデル)。

      この表から分かるように、ミライースは軽自動車の中でも特に価格が安く設定されていることが明確です。特にホンダや日産のモデルと比較すると、その価格差は50万円以上にもなり、「安さ」が大きなアドバンテージとなっています。

      ミライースの中古車相場と選び方のポイント

      ミライースの中古車相場と選び方のポイント

      新車でも十分に手頃なミライースですが、さらに購入費用を抑えたい場合には中古車が有力な選択肢となります。流通量が非常に豊富なため、予算や希望条件に合った一台を見つけやすいのが特徴です。

      中古車価格の相場

      ミライースの中古車市場での価格帯は非常に幅広く、年式や走行距離、グレード、車両の状態によって大きく変動します。おおよその相場としては、20万円台から100万円前後となっています。特に、現行モデル(2017年5月以降)は比較的高値を維持していますが、それでも新車に比べればお得に購入可能です。

      ミライースの中古車相場と選び方のポイント

      新車でも十分に手頃なミライースですが、さらに購入費用を抑えたい場合には中古車が有力な選択肢となります。流通量が非常に豊富なため、予算や希望条件に合った一台を見つけやすいのが特徴です。

      中古車価格の相場

      ミライースの中古車市場での価格帯は非常に幅広く、年式や走行距離、グレード、車両の状態によって大きく変動します。おおよその相場としては、20万円台から100万円前後となっています。特に、現行モデル(2017年5月以降)は比較的高値を維持していますが、それでも新車に比べればお得に購入可能です。

      賢い中古車の選び方

      中古でミライースを選ぶ際には、価格だけでなく以下のポイントをチェックすることが、満足のいく買い物につながります。

      1. 未使用車(登録済未使用車)を狙う

      「新古車」とも呼ばれる未使用車は、ディーラーなどが販売目標達成のために一度だけ登録した、実質的に誰も使用していない車両です。走行距離は数kmから数十km程度で、新車同様の状態でありながら、価格は新車よりも数万円から数十万円安く設定されていることが多く、非常におすすめです。新車保証が継承できるケースがほとんどで、納車が早いというメリットもあります。

      2. 修復歴と水没歴の確認は必須

      価格が相場より著しく安い車両には注意が必要です。車の骨格部分を修理した「修復歴車」や、室内フロア以上に浸水した「水没車」は、購入後に思わぬ不具合が発生するリスクが格段に高まります。販売店に修復歴の有無を必ず確認し、保証書や車両状態評価書などをチェックしましょう。車内の異臭やシート下のサビなども水没車を見分けるサインになります。

      3. 安全装備「スマートアシスト」の有無

      ミライースの魅力の一つである予防安全機能「スマートアシスト」ですが、年式やグレードによっては搭載されていない場合があります。特に、安価な中古車では非搭載の可能性が高まります。衝突被害軽減ブレーキなどの安全性を重視する場合は、購入前に希望する車両にスマートアシストが搭載されているか、どのバージョン(例:スマートアシストⅢ)なのかを必ず確認しましょう。

      驚きのミライースの燃費性能と維持費

      驚きのミライースの燃費性能と維持費

      ミライースが選ばれる大きな理由の一つが、その卓越した燃費性能と、それに伴う維持費の安さです。購入時の費用だけでなく、所有し続ける間のランニングコストを低く抑えられる点は、家計にとって大きなメリットとなります。この経済性の核となっているのが、ダイハツ独自の「e:S(イース)テクノロジー」です。

      「e:Sテクノロジー」が実現する低価格と低燃費

      「e:Sテクノロジー」とは、「Energy Saving Technology」の略であり、燃費性能の向上と製造コストの削減を両立させる技術群の総称です。これは、ミライースの「安さ」と「燃費の良さ」を支える根幹と言えます。具体的には、以下のような工夫が凝らされています。

      • 徹底した軽量化: ボディ骨格には、薄くても強度を確保できる「高張力鋼板」を多用。さらに、内外装のバンパーやインパネといった部品に樹脂パーツを積極的に採用することで、車両全体の重量を大幅に削減しています。車体が軽くなると、少ないエネルギーで走れるため燃費が向上するだけでなく、使用する材料が減ることで製造コストの直接的な削減にもつながります。
      • パワートレインの効率化: エンジン自体の燃焼効率を高め、エネルギーの伝達ロスを低減したCVT(無段変速機)を組み合わせることで、燃料を無駄なく走行エネルギーに変換しています。
      • エネルギーマネジメント: 減速時のエネルギーを利用してバッテリーを充電し、その電力を電装品に供給する「エコ発電制御」などを搭載。これにより、発電のためのエンジン負荷を軽減し、燃費向上に貢献しています。

      これらの地道な技術の積み重ねが、ミライースの驚異的な燃費性能と、誰もが手を出しやすい低価格を同時に実現しているのです。

      カタログ燃費と実燃費

      • カタログ燃費(WLTCモード・2WD): 25.0 km/L
      • 実燃費(平均): 約22~23 km/L

      ※一部の旧モデルや情報サイトでは「35.2km/L」という数値が見られますが、これはより実燃費に近い「WLTCモード」ではなく、旧式の「JC08モード」での測定値です。現行モデルの公式な燃費はWLTCモードの25.0km/Lとなりますのでご注意ください。

      カタログ燃費は特定の条件下で測定された数値であり、実際の燃費は運転スタイルや道路状況(市街地、郊外、高速道路)、エアコンの使用などによって変動します。しかし、ミライースは実燃費でも20km/Lを超える数値を記録することが多く、ガソリン車の中でもトップクラスの燃費性能を誇ります。日々の通勤や買い物で頻繁に車を使う方ほど、ガソリン代の節約効果を大きく実感できるはずです。

      年間の維持費の内訳

      車を所有するには、ガソリン代以外にも様々な費用がかかります。ミライースはこれらの維持費全般を安く抑えることが可能です。

      費用項目 目安金額 備考
      軽自動車税 10,800円(年間) 年に1回納付
      自動車重量税 5,000円~ 車検時に2年分を納付(エコカー減税適用)
      自賠責保険料 約20,000円 車検時に24ヶ月分をまとめて支払う
      任意保険料 30,000円~(年間) 年齢、等級、補償内容により変動
      ガソリン代 約60,000円(年間) 年間1万km走行、燃費22km/L、ガソリン170円/Lで計算
      メンテナンス費 20,000円~(年間) オイル交換、タイヤ交換など
      車検費用 50,000円~ 2年に1回(上記重量税・自賠責保険料+整備費用)

      これらの費用はあくまで目安ですが、普通車と比較して税金や保険料が格段に安いことが分かります。シンプルな構造のため部品代や修理費も比較的安価な傾向にあり、トータルで見ると非常に経済的なカーライフを送ることが可能です。

      ミライースの税金は年間いくらかかる?

      自動車を所有する上で避けて通れないのが税金です。ミライースのような軽自動車は、普通車に比べて税金が大幅に優遇されており、維持費を抑える上で大きなアドバンテージとなっています。

      軽自動車税(種別割)

      毎年4月1日時点の車の所有者に対して課税される地方税です。排気量に関わらず、自家用の軽乗用車であれば一律の金額となります。

      • 年額: 10,800円

      普通車の場合、最も排気量の小さいクラス(1,000cc以下)でも年額25,000円なので、ミライースは約14,000円以上も安くなります。

      自動車重量税

      車の重量に応じて課税される国税で、通常は新車登録時と車検時にまとめて納付します。ミライースはこの自動車重量税において、エコカー減税の対象となるため、さらに負担が軽減されます。

      • エコカー減税適用後の税額(2年分): 5,000円

      減税が適用されない場合の軽自動車の重量税は6,600円(2年分)ですが、ミライースは優れた環境性能により減税措置が受けられます。初回車検だけでなく、2回目以降の車検時にも減税が適用される場合があります。

      環境性能割

      自動車取得税に代わって導入された税金で、車の燃費性能に応じて新車・中古車を問わず購入時に課税されます。税率は燃費基準の達成度合いによって決まりますが、ミライースは燃費性能が非常に高いため、税率が非課税または低率に抑えられています。

      このように、ミライースは各種税制面で大きな優遇を受けており、購入時から所有期間中を通して税金の負担を軽くすることができます。

      ミライースとピクシスエポックは同じ車?

      ミライースとピクシスエポックは同じ車?

      出典:トヨタピクシスエポック公式サイト

      自動車市場を調べていると、ダイハツ・ミライースと非常によく似た「トヨタ・ピクシスエポック」という車を見かけることがあります。結論から言うと、この2台はエンブレムや一部の細かな仕様を除いて、基本的には全く同じ車です。

      これは「OEM(Original Equipment Manufacturer)」と呼ばれる供給形態によるものです。ダイハツが製造したミライースを、トヨタが自社ブランドのピクシスエポックとして販売しています。

      OEMの仕組みとメリット

      自動車メーカーが他社で製造された車を自社ブランドで販売することをOEM供給と呼びます。

      • 供給側(ダイハツ)のメリット: 生産台数を増やすことで、1台あたりの製造コストを下げられる。
      • 供給される側(トヨタ)のメリット: 自社で軽自動車を開発・生産するコストをかけずに、ラインナップを拡充できる。

      ミライースとピクシスエポックの主な違い

      • エンブレム: フロントやリア、ステアリングについているエンブレムがダイハツとトヨタで異なります。
      • 販売店: ミライースはダイハツの販売店、ピクシスエポックはトヨタの販売店(カローラ店、ネッツ店など)で購入します。
      • グレード構成や装備: 基本は同じですが、提供されるグレードの名称や、選べるボディカラー、オプション装備の内容に若干の違いがある場合があります。
      • 価格設定: ほぼ同等ですが、販売戦略によってわずかに価格差が設けられることもあります。

      基本的な走行性能や燃費、室内空間、安全装備などはすべて共通です。そのため、どちらの車を選ぶかは、エンブレムの好みや、付き合いのある販売店の有無、見積もり時の価格やサービス内容などを比較して決めると良いでしょう。トヨタブランドに安心感を覚える方にとっては、ピクシスエポックも魅力的な選択肢となります。

      ミライースが安い理由とユーザーからのリアルな評判

      ミライースが安い理由とユーザーからのリアルな評判

      • 実際の乗ってる人の口コミ・感想レビュー
      • 購入して後悔?最悪と言われる点の真相
      • 長距離の運転でミライースは疲れるのか
      • ミライースは危ない?安全性能をチェック
      • 恥ずかしい?貧乏人?金持ちも選ぶ?
      • まとめ:ミライースが安い理由と購入ガイド

        実際の乗ってる人の口コミ・感想レビュー

        ミライースの真価を知るためには、実際に所有しているユーザーの生の声が最も参考になります。ここでは、様々な口コミサイトや掲示板で見られる良い評価と、少し気になる評価の両方を客観的に見ていきましょう。

        良い評価

        多くのユーザーが高く評価しているのは、やはりその圧倒的な経済性と日常での使い勝手の良さです。

        • 燃費の良さ: 「とにかく燃費が良い」「ガソリンスタンドに行く回数が減った」という声が多数を占めます。特にストップ&ゴーの多い街中でも安定して良い燃費を記録する点が高く評価されています。
        • 小回りの利く運転のしやすさ: 最小回転半径が4.4mと小さく、「狭い道や駐車場での取り回しが非常に楽」「運転が苦手でも安心して乗れる」といった意見が多く見られます。コンパクトなボディサイズは、日本の道路事情に最適だと感じるユーザーが多いようです。
        • 維持費の安さ: 税金や保険料、メンテナンス費用を含めたトータルの維持費の安さをメリットとして挙げる声も目立ちます。「お財布に優しい」「セカンドカーとして所有しても負担が少ない」など、経済性を重視する層から絶大な支持を得ています。

        気になる評価

        一方で、価格の安さと引き換えに、いくつかの点については妥協が必要だという意見も見受けられます。

        • パワー不足感: 「高速道路の合流や追い越し、急な坂道ではパワー不足を感じる」という口コミは少なくありません。軽自動車のNA(ノンターボ)エンジンであるため、特に多人数乗車時や荷物が多い時には、もたつきを感じることがあるようです。
        • 走行中のノイズ: 「エンジン音やロードノイズが車内に入ってきやすい」「高速走行中は会話がしづらい」など、静粛性に関する指摘があります。軽量化やコスト削減のため、遮音材・防音材の使用が最小限に抑えられていることが要因と考えられます。
        • 内装の質感: 「内装はプラスチックが多く、安っぽく感じる」「シートが硬めで簡素」といった、インテリアの質感に関する意見も見られます。価格を考えれば納得できるという声が多いものの、上質感を求める方には物足りなく映る可能性があります。
        • 居住性と乗り心地: 「後部座席は大人には少し狭い」「路面の凹凸を拾いやすく、乗り心地が硬い」といった指摘もあります。街乗りでは気にならなくても、長距離移動では快適性に欠けると感じるユーザーもいるようです。

        これらの口コミから、ミライースは「街乗り中心で経済性を最優先する」という明確な目的を持つユーザーにとっては最高の相棒となり得る一方、走行性能や快適性、質感を重視する場合には、いくつかの注意点があることがうかがえます。

        参考:
        ガリバー|ミライース(ダイハツ)のユーザー口コミ・評判・評価
        価格.com|ダイハツ ミラ イースレビュー・評価

        購入して後悔?最悪と言われる点の真相

        購入して後悔?最悪と言われる点の真相

        一部のレビューサイトやSNSでは、「ミライースは最悪」「買って後悔した」といった厳しい意見を目にすることがあります。しかし、これらの意見の多くは、ミライースの特性を理解せずに購入してしまったケースや、自身の使い方と車のコンセプトが合わなかった場合に生じるミスマッチが原因と考えられます。

        なぜ「最悪」「後悔」という評価が出てしまうのか、その背景にある主なポイントは以下の3つです。

        1. 想定以上のパワー不足

        街乗りではキビキビと走るミライースですが、主な用途が高速道路での通勤や、山間部などのアップダウンの激しい道である場合、NAエンジン特有のパワー不足が大きなストレスになる可能性があります。「アクセルを深く踏み込まないと流れに乗れない」「追い越しに気を使う」といった状況が頻繁に発生すると、「最悪だ」と感じてしまうかもしれません。ミライースにはターボモデルの設定がないため、走行性能を重視する方は購入前に試乗し、自身の利用シーンで十分なパワーがあるかを確認することが不可欠です。

        2. 内装・装備のシンプルさ

        ミライースは徹底したコスト削減により、豪華な装飾や快適装備は最小限に抑えられています。例えば、内装の多くはハードプラスチックで構成されており、シートもシンプルな設計です。上位車種から乗り換えた場合や、友人・知人の車と比較した際に、その「安っぽさ」にがっかりし、「後悔した」と感じるケースがあります。これは、ミライースが「移動の道具」としての機能性を突き詰めた結果であり、内装の質感や所有する満足感を求める方には向いていない可能性があります。

        3. 静粛性と乗り心地の問題

        軽量化とコスト削減は、静粛性や乗り心地にも影響を与えます。「走行中のロードノイズやエンジン音がうるさい」「サスペンションが硬く、路面の衝撃を直接的に感じる」といった点は、快適なドライブを求めるユーザーにとって大きなマイナスポイントとなり得ます。毎日の長距離通勤などで車内で過ごす時間が長い方にとっては、この疲労感の蓄積が「最悪」という評価につながることがあります。

        これらの点は、ミライースの欠点というよりも、「低価格・低燃費」という最大のメリットを実現するためのトレードオフ(代償)です。自身の車の使い方や求める性能を明確にし、ミライースの「割り切り」の思想を理解した上で選ぶことが、購入後の後悔を避ける最も重要な鍵となります。

        長距離の運転でミライースは疲れるのか

        「ミライースでの長距離運転は疲れる」という口コミは、ユーザーレビューで頻繁に見られる指摘の一つです。これは個人の感覚にもよりますが、車の設計思想から考えると、ある程度は事実と言えます。

        ミライースが長距離運転で疲れやすいとされる主な理由は以下の通りです。

        シートの設計

        ミライースのシートは、コストを抑えつつ軽量化を図るため、比較的シンプルな構造になっています。クッションの厚みやホールド性(体を支える性能)は、上位車種と比較すると限定的です。そのため、長時間同じ姿勢で座り続けると、腰やお尻に負担がかかりやすく、疲労を感じやすくなります。

        静粛性の限界

        前述の通り、ミライースはエンジン音やロードノイズ、風切り音などが車内に入ってきやすい傾向があります。特に速度域が上がる高速道路では、常に騒音にさらされることになり、これが無意識のうちにドライバーのストレスや疲労を蓄積させる一因となります。

        直進安定性

        車両重量が650kg(2WDモデル)と非常に軽量であることは、燃費向上に大きく貢献する一方、高速走行時の安定性にはマイナスの影響を与えることがあります。特に横風が強い日や、大型トラックに追い越された際には、車体がふらつきやすく、常にハンドルを修正する必要が出てくるため、緊張感が続き疲れにつながります。

        サスペンションの設定

        サスペンションは、街中でのキビキビとした走りを重視した、やや硬めのセッティングになっています。これにより、路面の細かな凹凸や継ぎ目の衝撃を拾いやすく、長時間の運転ではゴツゴツとした乗り心地が体に響き、疲労の原因となることがあります。

        これらの要素から、ミライースは主に通勤や買い物といった日常的な短距離・中距離の移動(街乗り)で、その真価を発揮するように設計されている車だと考えられます。もちろん、たまに高速道路を使って遠出をする程度であれば問題ありませんが、頻繁に長距離ドライブをする方や、運転時の快適性を最優先する方は、購入前に入念な試乗を行い、自身の許容範囲かどうかを確かめることを強くおすすめします。

        ミライースは危ない?安全性能をチェック

        「車体が軽いから衝突時に危ないのでは?」というイメージを持つ方もいるかもしれませんが、現在のミライースは先進の予防安全技術を搭載しており、軽自動車の中でも高い安全性能を備えています。

        予防安全機能「スマートアシストⅢ」

        現行のミライースには、ダイハツの予防安全機能「スマートアシストⅢ(スマアシⅢ)」が多くのグレードで標準装備されています。これは、フロントガラスに設置されたステレオカメラが前方の車両や歩行者を検知し、様々な状況でドライバーを支援するシステムです。

        スマートアシストⅢの主な機能:

        • 衝突警報機能/衝突回避支援ブレーキ機能: 前方の車両や歩行者との衝突の危険性が高まると警報で注意を促し、さらに危険が高まると自動でブレーキを作動させ、衝突の回避や被害の軽減をサポートします。
        • 誤発進抑制制御機能(前方・後方): ペダルの踏み間違いによる急発進を抑制します。駐車場などでの操作ミスによる事故を防ぎます。
        • 車線逸脱警報機能: 約60km/h以上で走行中に車線を逸脱しそうになると、警報でドライバーに知らせます。
        • 先行車発進お知らせ機能: 信号待ちなどで前の車が発進したことに気づかない場合に、ブザー音とメーター表示で知らせてくれます。
        • オートハイビーム: 対向車のヘッドランプなどを検知し、ハイビームとロービームを自動で切り替えます。夜間の視界確保を助けます。

        衝突安全ボディ「TAF(タフ)」

        万が一の衝突に備える技術も進化しています。ミライースには、衝撃吸収性能に優れた骨格構造を持つ衝突安全ボディ「TAF」が採用されています。これにより、軽量でありながらも高い衝突安全性能を確保し、乗員保護性能を高めています。

        中古車購入時の注意点

        高い安全性能を誇るミライースですが、注意したいのは中古車の場合です。スマートアシストは年々進化しており、初期のモデルには搭載されていなかったり、機能が限定的だったりします。また、低価格グレードではオプション設定だった時代もあり、同じ年式でも搭載の有無が分かれます。安全性を重視してミライースを選ぶ際は、中古車であっても「スマートアシストⅢ」搭載モデルを選ぶことが、安心につながる重要なポイントです。

        恥ずかしい?貧乏人?金持ちも選ぶ?

        恥ずかしい?貧乏人?金持ちも選ぶ?

        ミライースについて語られる際に、「価格が安いから乗るのが恥ずかしい」「貧乏人の車だ」といったネガティブなイメージが一部で存在します。これは、車をステータスシンボルと捉える価値観から来る偏見と言えます。しかし、実際のユーザー層や車の使われ方を見ると、その見方は実態とは異なっています。

        「恥ずかしい」「貧乏人」というイメージの背景

        このイメージが生まれる主な理由は、やはりその圧倒的な低価格にあります。新車価格が100万円前後からという手頃さが、「お金がない人が選ぶ車」という短絡的なレッテルにつながりやすいのです。また、内外装のシンプルなデザインも、華やかさや高級感を求める層からは物足りなく映り、こうしたイメージを助長する一因となっています。

        実際のユーザー層と評価

        実際には、ミライースは特定の所得層に限定されることなく、多様な層から合理的な選択として支持されています。

        • 実用性を重視する層: 通勤や買い物、家族の送迎など、日常生活の「足」として車を利用する人々にとって、ミライースの経済性と使い勝手の良さは大きな魅力です。見栄えよりもランニングコストを抑えたいという、非常に賢明な選択と言えます。
        • 法人・ビジネスユース: 多くの企業が営業車としてミライースを導入しています。これは、初期費用と維持費を大幅に削減できるため、経営的な観点から非常に優れた選択だからです。
        • 高齢者ドライバー: コンパクトで小回りが利き、運転しやすいミライースは、運転に不安を感じ始めた高齢者層にも人気があります。スマートアシストによる安全支援も、選ばれる大きな理由です。
        • セカンドカーとしての富裕層: そして興味深いことに、「金持ち」と呼ばれる富裕層が、メインの高級車とは別に、近所への移動用のセカンドカーとしてミライースを選ぶケースも少なくありません。これは、高級車を日常の買い物で使うことの非効率さや、狭い場所での取り回しの不便さを理解しているからこその、極めて合理的な判断です。

        結論として、ミライースを選ぶことは「恥ずかしい」ことでは決してありません。むしろ、他人の評価に惑わされず、自身のライフスタイルや価値観に基づいて、経済合理性の高い実用的なツールを選択できる「賢い消費者」であることの証左とも考えられます。

        まとめ:ミライースが安い理由と購入ガイド

        この記事で解説した、ダイハツ・ミライースに関する重要なポイントを以下にまとめます

        • ミライースが安い最大の理由はダイハツの低燃費・低コスト技術「e:Sテクノロジー」
        • 徹底した軽量化や部品の共通化、生産工程の効率化が低価格を実現している
        • 豪華な装備を省き、日常使いに必要な機能に特化していることも安い理由の一つ
        • 新車の乗り出し価格の目安は、諸費用込みで約110万円から155万円前後
        • 中古車市場では20万円台から探せるが、安全装備や修復歴の確認が不可欠
        • 実質新車の「未使用車」は、価格と品質のバランスが良く非常におすすめの選択肢
        • カタログ燃費はWLTCモードで25.0km/L、実燃費も平均22km/L前後と非常に優秀
        • 軽自動車税は年額10,800円と安く、エコカー減税の対象で重量税も優遇される
        • 燃費と税金の安さにより、年間のトータル維持費を大幅に抑えることが可能
        • トヨタのピクシスエポックは、ダイハツが製造するOEM供給車で基本的には同じ車
        • ユーザーからは燃費の良さと小回りの利く運転のしやすさが高く評価されている
        • 一方で、パワー不足や静粛性の低さ、内装のシンプルさには不満の声もある
        • 「最悪」「後悔」という評価は、車の特性と利用シーンのミスマッチが主な原因
        • 長距離運転ではシートの硬さや騒音で疲れやすい傾向があり、街乗りが最適な車
        • 現行モデルは「スマートアシストⅢ」搭載で、高い予防安全性能を備えている
        • 「恥ずかしい」というイメージは偏見であり、経済合理性を重視する賢い選択と言える
        よかったらシェアしてね!
        目次
        閉じる